【大原②】朝イチでお出かけ♪京都の山里に咲く癒やしの桜

天台宗 京都大原三千院
京都の隠れ里 大原にある三千院は、天台宗五箇室門跡の一つ。
平安の時代から都人たちが、静寂の癒やしを求め訪れた場所です。

その境内には山桜やしだれ桜など、300本以上の桜があり、静かに山々を彩ります。

あまり知られていませんが、大原バス停から貴船までバスが運行されています。大原で、桜とランチを楽しんだ後は、パワースポットとして有名な貴船神社まで足を伸ばしてみてはいかがですか?

有清園(ゆうせいえん)

池泉回遊式の庭園「有清園」では、桜とシャクナゲの共演を楽しむことができます。
春らしい桃色から、夏は新緑、秋は紅、冬は雪。四季折々カラフルにその装いが変化します。
桜は遅咲きなので、開花情報などをチェックしてお出かけくださいね。

住所:京都市左京区大原来迎院町540
電話:075-744-2531
拝観時間:9:00~17:00
拝観料:700円
アクセス:京都バス「大原」より徒歩約10分

額縁寺でフォトジェニックな桜を

宝泉院

勝林院の僧坊として800年前よりあるお寺「宝泉院」。
山門より進むと、目の前にお寺のシンボルである樹齢700年の五葉の松が出迎えてくれます。額縁庭園のお寺・額縁寺の異名を持つその理由は、次の写真で一目瞭然。

客殿の西側に位置する盤桓園(ばんかんえん)。宝泉院が額縁寺と呼ばれる所以は、このお庭にあります。柱の間から見るその景色はまさに絵画のような美しさですよね!

水琴窟の音に耳を傾けながら一服
竹林の緑が美しく、桜とのコントラストは実にフォトジェニック。
ちなみに、「盤桓」という言葉には「先に進まずにとどまること」という意味があります。
確かにずっと眺めていたい情景です。拝観料にはお抹茶とお菓子がセットになっていますので、心ゆくまで盤桓、してください。

住所:京都市左京区大原勝林院町187
電話:075-744-2409
拝観時間:9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料:800円
アクセス:京都バス「大原」より徒歩約15分

新鮮!旬野菜がズラリと並ぶ朝市
「里の駅大原」

大原ふれあい朝市

新鮮野菜や加工品を直売している「里の駅大原」では毎週日曜日に朝市が開催されています。
朝6:00から20軒ほどの農家さんが出店し、朝採れの一押し商品が並びます。
ぜひ早起きして新鮮な食材や、つきたてのお餅をゲットしてください!新鮮なお野菜を求めて、ミシュラン星付きの料理人も仕入れに来るほど。お野菜の質はお墨付き。

朝市以外でも常設の旬野菜の直売所があり、
出荷者さんからのメッセージが書かれた新鮮な野菜を購入することができます。
9:00〜17:00で営業しているので、ゆっくり桜を楽しんだ帰りの寄り道もOK!

どれも新鮮なお野菜で、ついつい買いすぎてしまいます!笑

花むらさき

直売所のお隣には、地元のお母さんたちがその腕をふるうレストランがあります。
大原の食材を使ったお料理には、お母さんたちの愛情たっぷり。
日曜限定で朝膳も提供されているので、朝市でのお買い物と一緒にお楽しみください!

住所:都府京都市左京区大原野村町1012
電話:075-744-4321
各施設の営業時間など詳細は下記HPをご確認ください
https://www.satonoeki-ohara.com/

ぽん酢とドレッシングの専門店
「味工房 志野」

大原で生まれたドレッシング屋

三千院の参道を呂川沿いに下ってくると右側に見えてくるのが、ぽん酢とドレッシングの専門店「味工房 志野」。地元の食材など沢山の天然素材を使ったドレッシングはお土産にもバッチリ!

スーパーで買った唐揚げも絶品の唐揚げに!
サラダ、お鍋、湯豆腐なんかにも相性抜群。試食も豊富なので、色々試してお好みの味を見つけてくださいね。通販もされているので、お気に入りをお店で見つけてリピートもできます!

住所:味工房 志野 三千院参道店 京都市左京区大原勝林院町109
電話:075-744-2141
http://www.sino.co.jp/

(編集日:2021年3月18日 取材:Kyotopi

※新型コロナウイルス感染症などのため、営業時間や定休日は変更される場合がございます。詳しくは、各施設のホームページにてご確認ください。

スポット情報

エリア大原
スポット名天台宗 京都大原三千院
所在地京都市左京区大原来迎院町540
拝観時間9:00~17:00
拝観料700円
TEL075-744-2531

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »