【11/16〜12/1】天皇陛下御即位記念「京都山科非公開文化財等の特別公開」開催【山科南エリア編】

天皇陛下御即位の今年、京都市山科区では通常非公開の安祥寺をはじめとした、皇室ゆかりの寺院を中心に特別公開が実施されます。特別公開が開催されるのは、本圀寺、安祥寺、毘沙門堂、勧修寺、隨心院の5寺院。通常は拝観できない文化財が公開される、またとない機会です。

山科は、京都駅からJRで約5分(1駅)、京阪三条駅から地下鉄東西線で約9分(4駅)の立地で、ひと足伸ばした観光地としてオススメのエリア。

平安京より古い1400年を越える豊かな歴史や自然に恵まれた、見どころの多いエリア。この秋はまちなかの喧騒を離れ、あなただけの「とっておきの京都」を見つけてみませんか?

ここでは、市営地下鉄 小野駅周辺・南エリアをご紹介します。

勧修寺(かじゅうじ)

紅葉と庭園
地下鉄小野駅から東に歩いて5分の場所にある勧修寺は、900(昌泰3)年、醍醐天皇が生母 藤原胤子追善のために創建された勅願寺。皇室や藤原氏との関係が深く、格式ある門跡寺院です。

観音堂と庭園
京都市の名勝に指定されている庭園は、約2万平方メートルもの広さがあり、紅葉をはじめ、四季折々の自然美が自慢です。書院前には、水戸光圀寄進したと言われる、ユニークな形をした「勧修寺型灯籠」もあります。

手前 次の間・奥 上段の間
書院や本堂など今ある建物は、江戸時代中・後期のもの。宸殿や、国の重要文化財に指定されている書院は、元禄10年御所から譲り受けたもので、明正天皇が使っていた居間だそう。
障壁画は日光に当たると色褪せるため、日が当たらないよう雨戸を締め守られていますが、今回は天皇陛下御即位を記念して特別公開されます。普段は非公開なので必見です!

「近江八景図」
次の間に描かれている土佐光起作の「近江八景図」。瀬田の唐橋を渡る大名行列が、衣装まで詳細に描かれている貴重な作品。近江八景図としては日本最大級と言われています。
上段の間には、土佐光起の子ども、土佐光成作「龍田川紅葉図」が。紅葉の名所として知られる、龍田川の紅葉が美しく描かれています。

スポット情報

ルートマップ上 スポットA
スポット名 勧修寺
所在地 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
電話 075-571-0048
拝観時間 9:00〜16:30(16:00 受付終了)
拝観料 400円
アクセス 市営地下鉄 小野駅下車 徒歩約5分

隨心院(ずいしんいん)

991(正暦2)年に創建された隨心院(ずいしんいん)は、真言宗善通寺派大本山の門跡寺院。小野小町邸跡といわれ、小町が作ったとされる文張地蔵や化粧井戸、文塚などが残されています。勧修寺から隨心院へは、東に徒歩10分ほどの距離。一緒に拝観するのにほどよい散策コースです。

四枚折屏風(唐桑縁硝子張)

左・扇面蒔絵硯箱、右・漆塗角水盥
表書院では、江戸時代後期作「四枚折屏風(唐桑縁硝子張)」や「漆塗角水盥」、孝明天皇より寄附された「扇面蒔絵硯箱」を展示。いずれも繊細な装飾が美しく、見ごたえがあります。江戸初期から中期にかけて描かれた襖絵も、合わせて展示されます。だまし絵がほどこされた襖絵もありますので、じっくり鑑賞してみてください。

中央・如意輪観世音菩薩坐像

本堂では間近で仏像を拝観でき、本尊「如意輪観世音菩薩坐像」も御開帳されます。普段は閉じられているので、特別公開は姿が見られる貴重なチャンス!鎌倉時代に作られたとされる美しい姿を、じっくりご覧ください。

また、特別公開に合わせライトアップも実施。ライトに照らし出される境内や紅葉は幻想的で見るものの心を奪います。有名寺院に比べると人出もゆるやかで、ゆっくり拝観できるのでオススメですよ。

スポット情報

ルートマップ上スポットB
スポット名隨心院
所在地京都市山科区小野御霊町35
電話075-571-0025
拝観時間9:00〜17:00(16:30 受付終了)
<ライトアップ 11/15〜12/1・18:00〜21:00(20:30 受付終了)>
拝観料アクセス 市営地下鉄 小野駅下車 徒歩約5分
URLhttp://www.zuishinin.or.jp/

【スタンプラリーのご案内】

今回ご紹介した、「京都山科非公開文化財等の特別公開」開催中、5ヶ寺をめぐるスタンプラリーを実施!先着500名様に、特製クリアファイル(非売品)をプレゼント!

■スタンプ・スタンプカード設置場所:
安祥寺、勧修寺、隨心院、毘沙門堂、本圀寺および地下鉄東西線「小野駅」改札付近
■設置期間:
令和元年11月16日(土)〜12月1日(日)

※各寺院は拝観時間中、地下鉄東西線「小野駅」は営業時間中にお受け取りください。
※各寺院においては、拝観料をお納めの上「スタンプ」の押印をお願いします。
※すべてのスタンプが揃った方は、最後に押印された箇所(地下鉄東西線「小野駅」除く)にてスタッフへお声がけください。スタッフがスタンプカードの「景品交換完了箇所」へ押印するとともに、先着500名様に特製クリアファイル(非売品)をプレゼントします。
※地下鉄東西線「小野駅」では、景品交換はできません。
※スタンプカードを持参された方のみ、景品交換が可能です(1枚/名)。

周辺のオススメグルメもご紹介!

散策を楽しんだら、小腹も減りますよね。山科駅前には、11月OPENの大型ショッピングセンターをはじめ、オシャレなカフェや人気のレストランなどがたくさん建ち並んでいます。その中からオススメのスポットをご紹介します。

燻製マーケット

外観(10月頃撮影)
小野駅から山科駅方面にに2駅先の東野駅で下車。駅から歩いて7分ほどの住宅街にある「燻製マーケット」は、名前の通り燻製づくしのお店。完全無添加で手作りの燻製品を購入することも、店内で食事をすることもできます。

燻製ライスセット 1,100円(税込)
11:00〜14:30で提供されるランチメニューでは、パスタやライス、サンドイッチのセットが味わえます。中でも「燻製ライスセット」は燻製したての状態で届き、蓋を開ける時のワクワク感が楽しめます。タコライス・ポテトサラダ・スープ・デザートがついていて、使われる食材は燻製されたものばかり。燻製好きにはたまりません。
燻製全種盛りやアルコール、スイーツなど、食事以外のメニューもありますよ。

スポット情報

ルートマップ上 スポットC
スポット名 燻製マーケット
所在地 京都市山科区東野中井ノ上町6-66 1階
電話 075-204-7585
営業時間 11:00〜18:00
定休日 日・月曜日
アクセス 京都市営地下鉄東西線 東野駅 徒歩約7分
Facebook https://www.facebook.com/smokemarket/
Twitter https://twitter.com/smokemarket0802
(掲載日:2019年10月23日 取材:Kyotopi

ルートマップ

【11/16〜12/1】天皇陛下御即位記念「京都山科非公開文化財等の特別公開」開催【山科南エリア編】」の記事中のスポットA〜Cはルートマップ上のスポットA〜Cとなります。
スポットA 勧修寺
スポットB 隨心院
スポットC 燻製マーケット

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科)

随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地です。世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は、宮中で …

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科) もっと読む »

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)

本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮大聖人の重要な事跡のある寺院)で水戸黄門として有名な「徳川光圀」ゆかり寺院です。山科エリアの中でも桜の隠れ寺で、まさに穴 …

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科

花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおか …

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科 もっと読む »

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科)

岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。 平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。 江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて …

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科) もっと読む »

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科)

京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。大石神社の桜と言えば「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます …

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科) もっと読む »