お花見

京都山科 毘沙門堂「花まつり・観桜会」2023年4月9日(日)に開催

「花まつり・観桜会」は山科の春の風物詩として行われる地元で人気の行事。花まつりの正式名は「灌仏会」(かんぶつえ)といい、お釈迦様の生誕を祝う仏教のお祝いの行事です。灌仏会の法要のほか、お花をお供えしながら甘茶も振舞いや、 …

京都山科 毘沙門堂「花まつり・観桜会」2023年4月9日(日)に開催 もっと読む »

第28回「らくさいさくら祭2023」を3月25&26日に洛西ニュータウンにて開催(西京・大原野)

京都市西京区洛西エリアは、小畑川周辺に約800本もの桜が並ぶほか、大原野神社の「千眼桜」(せんがんざくら)、十輪寺の「業平桜」(なりひらざくら)、勝持寺の「西行桜」(さいぎょうざくら)といった著名な桜がたくさんあり、市内 …

第28回「らくさいさくら祭2023」を3月25&26日に洛西ニュータウンにて開催(西京・大原野) もっと読む »

京都駅や嵐山からスグ近くの「桜の隠れた名所」でゆったりお花見(西京・山科・伏見)

京都は数多くの名の知れた桜の名所や名刹がありますが、多くの観光客で大混雑してゆっくりとお花見ができませんよね。でも京都駅から電車やバス1本で乗換え無しの場所、嵐山から徒歩圏内の場所、伏見稲荷大社からほんの数駅先に、またま …

京都駅や嵐山からスグ近くの「桜の隠れた名所」でゆったりお花見(西京・山科・伏見) もっと読む »

紫式部・在原業平・西行法師もこよなく愛した京都西山の桜はまさに「平安絵巻」

京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西山」と呼んでいます。「東山」、「北山」は観光地として有名ですが、「西山」は、まだまだあまり知られていませんが、西山三山( …

紫式部・在原業平・西行法師もこよなく愛した京都西山の桜はまさに「平安絵巻」 もっと読む »

京都山科「春の花を楽しむウォーキングツアー」3コース

「山科旅感(やましなりょかん)」は、京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドをしています。地元ガイ …

京都山科「春の花を楽しむウォーキングツアー」3コース もっと読む »

山科は京都駅からひと駅5分、直行バスで15分♪意外と近い隠れたお花見スポット

山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人が住み、文化の足跡を残してきた歴史浪漫あふれる地。アクセスも良く、京都駅からJR京都線わずかひと駅(約5分)、三条京阪駅 …

山科は京都駅からひと駅5分、直行バスで15分♪意外と近い隠れたお花見スポット もっと読む »

嵐山のスグ近く♪渡月橋が一望の絶景の桜は混雑知らず

京都を代表する景勝地「嵐山」。春は京都有数の桜の名所として知られており、桜の開花時期には国内のみならず海外の観光客で大混雑。特に渡月橋や天龍寺周辺は春休みと重なるピーク時の週末や休日には、桜の花を見に来たのか?人を見に来 …

嵐山のスグ近く♪渡月橋が一望の絶景の桜は混雑知らず もっと読む »

伏見稲荷大社からも近い!伏見の桜の名所と日本酒利き酒スポット

伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き城下町として発展。江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削、さらに宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、日本最大の河川港となり京都における淀川水運の玄関口の地位を確固たるものと …

伏見稲荷大社からも近い!伏見の桜の名所と日本酒利き酒スポット もっと読む »

まだまだ間に合う!京都「遅咲き桜」のお花見スポット(大原・高雄・京北)

京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ 京都は数多くの桜の名所や名刹があり、一部の観光エリアでは混雑や渋滞が発生する場所もありますが、またまだ知られていない桜の …

まだまだ間に合う!京都「遅咲き桜」のお花見スポット(大原・高雄・京北) もっと読む »

京都伏見「 淀水路の河津桜」~早咲き桜で楽しむ京都最速のお花見スポット~

2月上旬には伏見区の淀水路では超早咲きの「河津桜」(かわづさくら)の開花がもう始まってます。何と2月なのに早くも「桜のお花見」が楽しめるのです。例年は3月中旬に約200本の桜が見頃を迎え、淀の河津桜は京都市内で最速にお花 …

京都伏見「 淀水路の河津桜」~早咲き桜で楽しむ京都最速のお花見スポット~ もっと読む »