「京都非公開文化財特別公開」は、春と秋の年2回開催されており、今春で75回目を迎える、歴史のある文化財愛護の普及啓発事業です。今春は、京都市内19か所、八幡市内1か所の、計20か所が公開されま...
静寂の中、柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞することから額縁庭園と呼ばれています。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 大原 会場 宝泉院 日程 4/2...
神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭です。 拝殿で郷土芸能などが奉納され、賑わいます。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 伏見 会場名 城南宮 ...
醍醐寺の霊宝館には、国宝や重文だけで7万5千点以上、未指定の文化財を含めると、約10万点以上に及ぶ寺宝が収蔵されています。 寺宝は彫刻、絵画、工芸、古文書など様々で、日本の仏教史や美術史上貴重な資料...
新鮮な若菜の七草粥を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待されます。なお、神苑・楽水苑では春の七草が見られます。 エリア 伏...
無病息災を願って 小正月のこの日にしめ縄や門松に火を点け、神前の鏡餅を焼いて、氏子や参拝者に授与されます。 エリア名 高雄 会場 平岡八幡宮 所在地...
板彫の弘法大師像(重文)が特別に公開 日頃は拝観することのできない、大師堂(重要文化財)の厨子に安置される板彫弘法大師像(重要文化財)が、例年この時期に公開される。 この板彫弘法大師像は、1302...
若水神事 平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったという御香宮神社。 環境省の名水100選にも選ばれている、伏見七名水の内のひとつです。 若水(元日の朝...
方除の大社 都の守護と国の安泰を願って、794年の平安遷都の際に京都の南に創建されました。 こちらの城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ、住まいを清める御砂...
秋の風物詩 優雅なお火焚祭 秋の収穫・五穀豊穣に感謝し、太陽の力の回復を願うという信仰にもとづいたお火焚祭。 参拝者の祈願が込められた1万本に及ぶ火焚串を忌火で焚き上げ、また参列者全員で「大祓...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。