念仏を唱え踊る民俗芸能 八朔祭の日の16:00頃から奉納される。六斎念仏とは、鉦や太鼓で囃し、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、平安中期、空也上人が一般庶民に信仰をひろめるため始めたと伝えら...
酒蔵の並ぶ川沿いの灯籠流し 濠川(ほりかわ)・宇治川派流に約千基の灯ろうが流され、灯ろうの明かりが水辺を幽玄的に照らす。(掲載日:2019年6月27日) エリア名伏見会場寺田屋浜所...
リアルお菓子の家が体験できる? 以前にエリーさんから情報提供していただき、「不思議なカラメル工房を...
車ごと大茅の輪をくぐり、お祓いをして交通安全を祈願する 駐車場に直径5メートルの大茅の輪が設置される。神職のお祓いを受けたあと、車、バス、トラックに乗ったまま茅の輪をくぐり抜けることができる全...
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ≪声明≫を聞き、山里のお寺に流れる三弦と調和する音色を愉しみます。 (掲載日:2019年2月15日) 問い合わせ075-331-0154(十輪寺)...
京北エリアに点在するアトリエをめぐるイベントです!自然豊かな京北で、マイナスイオンをいっぱい浴びながら、物づくりの楽しさに触れてみませんか?毎年ゴールデンウィークに開催される恒例イベントで、今年は8工...
国宝伝源頼朝像、伝平重盛像、釈迦如来像、潅頂暦名などの展示と書院石庭「灌頂の庭」が公開されます。 ◆多宝塔特別公開 5月13日(月)~15日(水) 通常非公開の塔内部と、平安時代作の本尊・...
静寂の中、柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞することから額縁庭園と呼ばれています。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 大原 会場 宝泉院 日程 4/2...
醍醐寺の霊宝館には、国宝や重文だけで7万5千点以上、未指定の文化財を含めると、約10万点以上に及ぶ寺宝が収蔵されています。 寺宝は彫刻、絵画、工芸、古文書など様々で、日本の仏教史や美術史上貴重な資料...
歴史・文化・芸術の宝庫「京都」を舞台とした大人の知的好奇心を充たす短期集中講座『みやこ学び旅』。 今年のテーマは「日本の歩みを知る―京都・伏見の足跡―」。 「みやこ学び旅」は、大人の知的好...
お探しのイベントは見つかりませんでした。