岩屋神社 春祭(例祭)&宵宮祭♪神輿も巡幸(2025年4月28日&29日)京都山科
山科一之宮であり山科最古の神社である岩屋神社。
地元では「岩屋明神・岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれている山科の産土神で、神代の時代から鎮座する古社。
岩屋神社では、例祭(春祭)を毎年4月29日に、御鎮座された日として厳粛に大祭を斎行し、神賑行事を行います。
神賑行事の他に、湯立神事、火焚神事が行われます。
また、2024年に67年ぶりに復活した春祭での神輿巡幸が今年も行われます。
春祭の前日、4月28日15時から宵宮祭が行われ、境内には色々な飲食の屋台が出店します。
◆春祭・宵宮祭のチラシのダウンロードはこちらをクリック
岩屋神社春祭(例祭)概要
■開催日時
宵宮祭:2025年4月28日 (月)15:00~21:00
春祭(例祭):2025年4月29日 (火祝)9:30~17:00
■開催場所:岩屋神社境内および氏子地域
(京都市山科区大宅中小路町67)
■開催内容・スケジュール
○4月28日(火)
・宵宮祭 15:00~21:00
(遷御祭19:00~)
境内には、飲食屋台が出店します
※遷御祭が執り行われる間は静粛に願います
※飲食物のゴミはお持ち帰りいただくかご購入店舗にお渡しください
○4月29日(火祝)
・本殿祭 9:30~10:10
・湯立神事 10:20~10:30
大釜にお湯を沸かし、熊笹を用いて湯立神事を執り行います
・火焚神事 10:30~11:00
氏子崇敬者より願いを篭めて奉納頂きました火焚串、祈祷木を大祓詞を奏上し焚き上げます
・発輿祭 12:00~12:25
・神輿巡幸 13:45~15:35
【巡幸経路】
早稲ノ内公園前⇔京まち薬局前交差点⇔一本道ローソン前⇔椥辻交番前⇔パデシオン山科椥辻前(折り返し)
・還幸祭 16:40~17:00
※状況により時刻が変更になる場合があります
※荒天の場合は、本殿祭のみになる場合があります
岩屋神社ご由緒
岩屋神社は山科地域の産土神で、山科一之宮であり山科最古の神社。
氏子地域は、大宅(おおやけ)、大塚、椥辻(なぎつじ)、井上町、小野、厨子奥(ずしおく)、日の岡、御陵(みささぎ)と山科盆地一帯の広範囲に及びます。
その起源は社殿背後の山腹にある、奥之院また岩屋殿と称する「陰岩」と「陽岩」の両巨岩で、まだ参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残で、発祥は仁徳天皇31年(古墳時代中期)と伝わっています。
後年、宇多天皇の御世の寛平年間(889年~898年)に「陽岩」に天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)をお祀りし、「陰岩」には栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱を、また岩前小社に大宅氏の祖神として、夫婦二柱の皇子・饒速日命(にぎはやひのみこ)をお祀りしました。
平安時代の治承年間(1177年~1180年)に園城寺(三井寺)僧徒によって社殿が焼かれ、旧記も失われましたが、鎌倉時代の弘長2年(1262年)に再建されました。
現存する古代木製高麗狛は当時のものです。また、中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は東岩屋が岩屋神社、西岩屋が山科神社、上岩屋は不明です。
【本殿御祭神】
○天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
別名正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやびあめのおしほみみのみこと)と称し、天照大神の太子であり、当社饒速日命の父神です。家内安全、厄除、勝運の神様として崇敬されています。
○栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)
高皇産霊命の女、天忍穂耳命の妃で饒速日命の御母。別名万幡豊秋津師比女(よろずはたとよあきつしひめ)ともいい、織物に功績著しい神様で機織り染め物関係の守護神として崇敬されています。子授け・安産の神様としても信仰されています。
○饒速日命(にぎはやひのみこと)
前記二柱の夫婦神の皇子で、別名天火明櫛玉饒速日命(あめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)といいます。怪我腫物、病気平癒の神様で、交通安全祈願の神様としても崇敬されています。
(情報提供:山科旅感)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 岩屋神社 春祭(例祭)・宵宮祭 |
開催日時 | 宵宮祭:2025年4月28日(月)15:00~21:00 春祭(例祭):2025年4月29日(火祝)9:30~17:00 |
開催場所 | 岩屋神社および氏子地域 |
所在地 | 京都市山科区大宅中小路町67 |
アクセス | 山科駅より京阪バス26・22・27系統、京都駅八条口より京阪バス311系統、地下鉄東西線小野駅より京阪バス22系統に乗車、大宅(おおやけ)バス停下車徒歩約10分。 京都駅八条口より京阪バス303系統に乗車、京都橘大学バス停下車徒歩約10分、または301・305系統に乗車、大宅中学校(橘大学下)バス停下車徒歩約12分。 地下鉄東西線椥辻駅下車徒歩約20分(1.3km) |
拝観料 | 境内自由 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
TEL | 075-761-6639 |
URL | https://www.iwayanomori.org/shrine/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代...
詳しく読む -
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む -
京都最大のクラフトビールイベント「京都湯上がりクラフトビール祭」通称 ABC祭(After Bath...
詳しく読む -
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2025年2月3日(月...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委...
詳しく読む -
随心院は京都市山科区にある真言宗善通寺派の大本山。世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの寺としても...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇...
詳しく読む