第22回ぐるっとふれ愛まちフェスタin山科(11月4日)京都山科
山科商店会と周辺の福祉施設が一緒になって企画実施する「ぐるっとふれ愛まちフェスタin山科」が、今年も2024年11月4日(月祝)に開催します。
山科地区の皆様、および関係各位の協力をもって、今年で22回目の開催を迎える秋の山科商店会での恒例行事です。
フリーマーケット、模擬店、遊びのコーナー、野菜販売、スタンプラリー、子ども神輿、ミニコンサート、ヨーヨーパフォーマンスショーなど、大人も子供も一日じゅう楽しめるイベントが盛りだくさん。
秋の3連休最終日は、みんなで楽しい1日を過ごしてみませんか。ご家族、ご友人をお誘いあわせの上、ご来場をお待ちしています。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
開催概要
■開催日時:2024年11月5日(月祝)11:00~15:00
※雨天決行(一部イベントは雨天中止)
※開催当日午前7時の時点で京都市に暴風雨警報・特別警報のいずれかが発令されている場合は中止します。
■開催場所:山科駅南側(山科商店会~渋谷街道醍醐街道周辺)
(京都市山科区竹鼻四丁野町34-1)
※公共交通機関、徒歩または自転車にてご来場ください
※googleマップ https://maps.app.goo.gl/hgAsGv45oUiKGouS8
■参加費:無料(有料販売、有料コーナーあり)
■イベント内容:②~⑥の催しは雨天でも開催します
① 軒下バザール:フリーマーケット、手づくり市、ステージ、健康フェア
※開催時間:11:00~15:00
※雨天中止
問い合わせ:075-581-0145(山科商店会)
②やったね!秋まつり:物品販売等、ワークショップ体験コーナー、作品展示
※開催時間:11:00~15:00
問い合わせ:075-591-8821(山科合同福祉センター)
③山階児童館まつり:遊びのコーナー、缶バッジコーナー
※開催時間:11:00~14:30
問い合わせ:075-594-4880(山階児童館)
④やませいフェスタ:模擬店、体験ブース
※開催時間:11:00~15:00
問い合わせ:075-593-4911(山科青少年活動センター)
⑤山科総合福祉会館フェス:
(1)ヨーヨーパフォーマンスショー&競技ヨーヨー体験コーナー
※開催時間11:00~15:00
(2)山科中央老人福祉センター成果発表(作品展示会)
※開催時間:10:30~15:00
問い合わせ:075-593-1294(山科区社会福祉協議会)
★スタンプラリー:各会場でスタンプを押して景品をもらおう(先着600 名)
※スタンプ押印は15 時まで、景品交換は15時30分までに竹鼻公園の景品交換所で行います。
★パレード(子ども神輿):11 時頃から開始予定。②から各会場をまわり④が終点となります
※雨天中止
■主催:山科商店会、山科合同福祉センター、山階児童館、山科青少年活動センター、山科幼稚園、山科老人デイサービスセンター、山科中央老人福祉センター、山科区社会福祉協議会
■協力:山階学区自治連合会、安朱学区自治連合会、山科幼稚園、東御坊、市老協地域貢献プロジェクトチーム
■後援:山科区役所
※過去の開催風景
(情報提供:山科区役所地域力推進室)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 第22回ぐるっとふれ愛まちフェスタin山科 |
開催日時 | 2024年11月4日(月祝)11:00~15:00 |
開催場所 | 山科駅南側(山科商店会~渋谷街道醍醐街道周辺) |
所在地 | 京都市山科区竹鼻四丁野町34-1 |
アクセス | JR・京阪・地下鉄各線山科駅から徒歩約11分 |
EVENTS おすすめのイベント
-
大好評のナイトファームは今年の夏も実施♪★毎日放送(MBS)よんチャンTV「最旬!丼マン」で紹介(2...
詳しく読む -
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む -
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(ま...
詳しく読む -
荒木神社は、稲荷大神が稲荷山に鎮座された奈良時代の創建で、縁結びの神として霊験あらたかな「口入稲荷大...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む -
岩屋神社は、山科一之宮であり山科最古の神社。 地元では「岩屋明神・岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれて...
詳しく読む -
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御...
詳しく読む