第8回山科検定(2025年12月7日)公開テーマは「中世の山科」

DATE 12月7 2025 - 12月7 2025
TIME 11:00 AM - 12:00 PM

一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一層醸成するとともに、区外の皆様に対して山科の魅力を広く発信するため「第8回山科検定」を2025年12月7日()に実施します。
今年度は、「アスニー山科講演会」と山科検定のタイアップで実施し、「北政所おねの生涯とその役割」を演題に11月19日(水)に講演会を行います。
参加費は無料、先着順(170名)です。で皆様のご来場をお待ちしています。
【山科経済同友会】
緑豊かな山科・醍醐地域において、経済文化の発展と地域社会の繁栄を願い昭和44年、地区唯一の経済団体として発足しました。
令和元年(2019年)10月3日に結成50年を迎え、会員相互の研鑽のつとめるのはもとより、地域経済の活性化を密にし、住みよい街、活気溢れる山科・醍醐地域の実現に向け各種事業を展開しております。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック

第8回山科検定実施要領


※山科の町並み
■検定日時:2025年12月7日()11:00~12:00 ※会場は10:00
■検定会場:京都薬科大学 躬行館(きゅうこうかん)
※アクセス:JR・京阪・地下鉄山科駅から徒歩約8分
※会場へは公共交通機関でお越しください。
■受験資格:なし(第1回~第7回合格者も受験可能)
■受験料:無料
■出題形式:択一式(50問・60分間)
■合格基準
1問2点で100点満点とし、以下の点数を得た方を合格者とします。
・90点(45問正解)以上:1級
・80点(40問正解)以上:2級
・70点(35問正解)以上:3級
・70点未満 :不合格
■出題範囲
山科検定公式テキスト内容を中心に、歴史・文化・産業・芸術・自然・時事の各分野から、山科に関する問題を出題します。
<山科検定公式テキスト>
・「京都山科 東西南北~区民が選んだ魅力を訪ねて~」
・「山科の歴史と現代」
・参考資料集
■出題配分
山科に関する問題を以下の配分で出題します
①山科に関する基礎知識 (10問)
②山科に関する上級レベルの問題(30問)
③直近の山科区のトピック(100問)
なお、公開テーマとして【中世の山科】を設定し、「山科の歴史と現代」第4章から5問程度出題します。
※出題目安は予告なく変動する場合があります。
※山科をより深く知れる「山科の歴史と現代」を含む公式テキストは、一般社団法人山科経済同友会ホームページで公開するほか、受検希望者向けに山科区役所2階20番窓口でも無料配布しています。
■申込方法・受験の流れ
①9月3日(水)から10月31日(金)までに、山科経済同友会ホームページの申込フォームから申込みください。
※申込フォームでのお申込みが困難な方には、山科経済同友会事務局又は山科区役所2階20番窓口にて入力をお手伝いします。
※電話での申込は受付ておりません
②11月中旬ごろにメールにて受検票を送付します。
※試験1週間前までに受検票が届かない場合は、以下の受付窓口までご連絡ください。
・株式会社関広 山科検定受付窓口
y-maenaka@kanko-ad.co.jp
③当日、検定会場に受検票(各自印刷したもの)、筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム等)を持参ください。
■合格発表
令和8年(2026年)1月23日午前10時から、一般社団法人山科経済同友会ホームページ、山科区役所ホームページ及び山科区役所2階掲示板で合格者(受検番号)を発表します。
※合否について、個別のお問合せはお受けしておりません。
<ホームページ>
一般社団法人山科経済同友会:https://www.y-k-d.com/
山科区役所:https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/
■合格者特典: 合格者には、合格者カードと記念バッジが贈呈されます。
■主催:一般社団法人山科経済同友会
■共催:山科区役所

山科検定とタイアップした講演会を開催


「アスニー山科講演会」と山科検定のタイアップで実施します。
■開催日時:2025年11月19日(水)10:00~11:30
■開催会場:アスニー山科(山科区竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟2階)
■地下鉄東西線山科駅7番出口からすぐ
※Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/NdPbKQxtBaFi58P6A
■講演者:田端泰子氏(山科検定公式テキスト「山科の歴史と現代」第4章 執筆者)
■演題:「北政所おねの生涯とその役割」
■定員:170名(先着順)
■参加費:無料
■申込み:不要
【ご注意事項】
講演会は、山科検定対策講座ではありません。
講演会会場は、山科検定会場とは異なります。
<田端泰子氏プロフィール>
昭和39年(1964年)に京都大学文学部を卒業。昭和61年(1986年)に「中世村落の構造と領主制」にて京都大学文学博士を取得。
昭和55年(1980年)に橘女子大学(現:京都橘大学)の教授となり、平成16年(2004年)~平成22年(2010年)には京都橘女子大学(現:京都橘大学)の学長を務め、平成23年(2011年)に学名誉教授の称号を授与。
中世後期の村落構造に関する研究のほか、女性史研究の第一人者でもあり、中世の女性が果たした役割や地位の解明に取り組まれ、その活躍や功績は高く評価されています。
平成23年(2011年)~平成29年(2017年)に京都市男女共同参画審議会会長を務め、令和3年(2021年)に京都市文化功労者として表彰されるなど、京都市市政にも多大な貢献をされています。
現在は、一般に向けての講演活動や後進の育成に尽力されています。

(情報提供:山科区役所地域力推進室)

エリア名山科
イベント名第8回山科検定
開催日時2025年12月7日(日)11:00~12:00
検定会場京都薬科大学 躬行館(きゅうこうかん)
所在地京都市山科区御陵中内町5
アクセスJR・京阪・地下鉄山科駅から徒歩約8分
※会場へは公共交通機関でお越しください。
申込サイトhttps://y-k-d.com/entry/
お問い合わせ075-501-1818(一般社団法人 山科経済同友会事務局)
※電話での申込は受付けておりません
URLhttps://y-k-d.com
チラシダウンロードはこちらをクリック