伏見 金札宮春祭「神幸祭」神輿巡行&宵宮祭(2025年5月10日&11日)
伏見で最も古い神社のひとつで金運や商売繁盛などのご利益があるとされる金札宮(きんさつぐう)。
1年のなかで最も重要な祭事である春季大祭「神幸祭」が2025年5月11日(日)に斎行されます。
例祭の当日は、盛大な神輿が巡行ます。また、前日の5月10日(土)には宵宮祭が行われます。
金札宮の神幸祭は、氏子地域の安全や繁栄を祈願し行われている神事で、伏見呉竹の里が1年でイチバン熱くなる日。
神事が執り行われた後、午前9時30分に金札宮を出発、17時に宮入となります。ふれ太鼓を進行の合図に、神職を先導に巫女、神輿が続きます。
伏見呉竹の里に鎮守する金札宮の神事・祭典をより多くの方々に鑑賞・参加していただき、この地域をこころ和む素敵な町になりますよう願いを込めながら巡行いたします。
神輿進行の先導にふれ太鼓でお知らせしますので、順路の沿道にてぜひご覧ください。なお、神輿を担ぐ場所が限られていますので、途中は神輿台車にて巡行いたします。
神輿組白菊會・ご奉仕者が進む際には、神輿の担い手に声援を賜り、応援とご参奉をお願いします。大手筋では御神輿を童男童女が曳く、みこし祝い綱曳きの体験を予定をしておりますので、より一層の応援をお願いします。
前日の宵宮祭りでは、藤森太鼓保存会による和太鼓演奏、大道芸、三味線演奏、フラダンスなどの音楽イベント、露店が出店しお祭りを盛り上げます。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
【ご寄進・ご献燈のお願い】
境内・道路側の提燈飾りを募集しております。詳細は金札宮社務所までお問合せください。神輿の担い手も募集しています。募集詳細は奉仕団体の神輿組白菊會にご相談ください。
(ご案内)
※小雨は巡行範囲を縮小、悪天時は中止、状況を注視検討し中止する場合があります。
「神幸祭」神輿巡行について
金札宮の神輿巡行は、明治初期に作られた神輿の老朽化と担い手不足のため、昭和33年(1958年)頃に巡行が行われなくなりました。
神輿巡行が行われない間は舞楽などが奉納されていましたが、平成21年(2009年)に神輿巡行復活の機運が地域で高まり、神輿組白菊會が発足。
神輿の補修、担い手の確保などの巡行の準備を行い、平成22年(2010年)5月の春季大祭にて、52年ぶりに神輿巡行が復活しました。
男神輿だけではなく、女神輿も巡行します。
【2025年巡行径路(予定)】
■2025年5月11日(日)斎行
★印は休憩箇所
09:30 金札宮出発
09:40~10:00★ 板橋小学校
(童男童女の身体健康を祈念し白菊水の献水の儀)
10:20~10:30★ 南部町公園
11:30~11:40★ 稲垣木材
12:00~12:30★ キンシ正宗
13:10~13:20★ 田口邸
13:30~13:40★ 月桂冠(昭和蔵)
14:00頃 大手筋商店街
(童男童女での子供祝い綱みこし曳き)
14:20~14:30★ みずほ銀行伏見支店
15:15~15:25★ 小野米穀店
16:20頃 神社宮入・還幸祭
※当日の天候状況・道路状況の都合により、巡行時間・順路の多少の変更が出る場合があります。
※悪天候時は中止となり、安全第一を重視する事をご容赦ください。
※無事行事執行できる様、皆様のご協力をお願いします。
【宵宮祭】
2025年5月10日(土)15:00~
露店出店、宵宮の集い、祝い綱曳き所役の童男童女参加者のお祓い(16:00頃)
■宵宮のつどい(予定)
・藤森太鼓(17:30~)
・フラダンス
・大道芸オクチ
・三味線
・歌あらい舞
※屋外のため、悪天候時は中止となる場合があります
神輿組白菊會の由来
私たちは神社のご祭礼の奉仕を目的とさせていただいております白菊會と申します。平成21年(2009年)12月に発足致しました神輿組です。
以前、神社の集まりがあった折に同席させていただきました際、宮司さんの話の中に御神輿の件がありました。
旧社地である程近くの学校で参拝できれば結構なことだと言われました。そして御神輿を拝見させていただいた時、心がときめいたと申しましょうか血が騒いだと申しましょうか、メラメラと伏見魂に火が付いたわけです。
正直、最初はとても担げる状態ではありませんでした。
修復しなければならないことと、52年間も止まっておりました神輿渡御を再開するのですから、一筋縄ではいきません。
神社の方で役員会を重ね、話し合いの中、準備期間を考え早くとも3年先あるいは10年先という意見が大半でした。
しかし、宮司さんの熱意ある言葉に心を打たれ、私の体を稲妻が走り「よっしゃやったるで!」と突き動かされるものを感じたのです。
これまで色んな方のお力添えがあり、御神輿を巡行させていただくまでに至りましたことを喜んでおります。神様のご真意と申しますか、神の為せる業ではないでしょうか?
驚くほど次々に事が運び、まだまだ古いままの状態ですが、平成22年(2010年)5月に御神輿を担げるまでになりました。
私たち白菊會の会員のほとんどが、生まれ育まれた酒処の城下町・伏見に恩恵を享けています。
この伏見の町がより一層繁栄し益々発展していくことのお手伝いができれば幸いです。諸先輩方のご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
金札宮ご由緒
金札宮(きんさつぐう)は旧久米村の産土神として崇敬されており、天平勝宝2年(750年)の創建と伝えられる、伏見で最も古い神社のひとつ。
ご祭神は天太玉命(アメノフトダマノミコト)、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)の三柱で、天太玉命は産業の神として知られ、末社にお祀りしてある恵比須神とともに、開運の宮・幸運を呼ぶ宮として地域の人々の崇敬を集めています。
金札宮の名は、社殿を建設中に突然、天から金の札が舞い降りた伝説に由来しています。観阿弥の作の能の謡曲「金札」は、この縁起から生まれたものです。
境内にはかつて「白菊井」があり、名水の地・伏見にふさわしい伝説も残っています。
<白菊井伝説>
伏見の久米の里に翁が住んでおり、白菊を育てていました。ある年、雨が全く降らずに干ばつとなり、稲が枯れかかった時に、翁が白菊の露をそそぐと、そこから清水がこんこんと湧き出たと伝わっています。御神体のひとつ、天太玉命はこの白菊翁(白菊大明神)とされています。
<謡曲「金札」>
現代にまで伝わる能の謡曲「金札」は、金札宮の縁起を表したもので、観阿弥の作と伝わっています。桓武天皇の平安遷都の際、伏見の里に社殿造営のため、勅使が下向し、神のお告を持ってると、天から金の御札が降ってきました。それに天太玉命がこの国を護るため、この地に住むと書かれています。天太玉命の降臨と、その神威を示し、天下泰平を讃えたものです。
<クロガネモチの木(京都市指定天然記念物)>
ひときわ高く境内に聳えるクロガネモチの木は、樹齢1,200年に達するとも言われるご神木で、京都市の天然記念物にも指定されています。
地上数メートルのところから大枝が分かれ、伸長して整った樹冠を形成しています。
樹高10.6m、胸高周囲2.19mでクロガネモチとしては大きなものです。
クロガネモチは雌雄異株で、この木は雌木であり、冬季には木々いっぱいに赤い実を付け、ご神木としての霊気に満ちています。
クロガネモチ(黒鉄黐)の木は「苦労がない金持ち」という語呂合わせから、金運や出世運アップをもたらす縁起の良い木として知られています。
社務所では「金運守」の授与があり、金運・開運を求めて参拝される方が絶えません。通りの向かい側に佇む薩摩藩ゆかりの大黒寺は、境内から縁起の良い「金運清水」がこんこんと湧き出ており、拝観者は自由に飲むことができます。近年、金札宮と大黒寺の2社寺は「伏見の金運・開運2大パワースポット」として人気を集めています。
【まだまだあります酒どころ伏見の魅力】
◆伏見の日本酒の利き酒スポット
◆黄金色に輝くイチョウの名所と開運・金運・勝運のパワースポット
(情報提供:金札宮)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 金札宮春季例大祭「神幸例祭」 |
開催日時 | 神幸祭:2025年5月11(日)9:30~17:00頃 ※小雨は巡行範囲を縮小し実施、荒天時は中止 宵宮祭::2025年5月10(土)15:00~ ※屋外行事のため、悪天候時は中止となる場合あり |
開催場所 | 金札宮および周辺一帯 |
所在地 | 京都市伏見区鷹匠町8 |
アクセス | 京阪本線丹波橋駅・近鉄京都線丹波橋駅下車、徒歩約7分 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
TEL | 075-611-9035(寄進・献燈、神輿の担い手募集もこちら) |
URL | http://www.kinsatsugu.jp/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
瑞々しい季節、比叡のふもとで、高野川の水辺で、心ほどける1日を。八瀬の自然に包まれて、外遊びを満喫す...
詳しく読む -
やましな矯正展は、2024年からはじまった京都刑務所と山科スイーツプロジェクトとの共催イベント。20...
詳しく読む -
洛西ニュータウンの中心施設「ラクセーヌ」の周辺にて、2025年5月17日(土)に毎年恒例、春の人気イ...
詳しく読む -
今年で第6回目の開催を迎える「たんぼラグビーin京都向島」は、すっかり伏見区向島(むかいじま)地域の...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、別雷神(わけいかづちのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む -
長建寺(ちょうけんじ)は、伏見・中書島の宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。 境内には「糸桜(...
詳しく読む -
龍神と白蛇で金運・財運のWパワースポット♪北向山不動院(きたむきざんふどういん)は近畿三十六不動尊の...
詳しく読む