月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(2024年10月17日)京都伏見
月桂冠株式会社は、2024年10月17日(木)に「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯イベントを開催し、月桂冠大倉記念館を先着100名様限定で17:30から20:00まで無料開放します。
当日は、記念館や隣接する酒蔵のライトアップを実施、記念館内の自由見学と試飲コーナー(お一人様2杯まで)を無料でお楽しみいただけます。
また、中庭で今年1年の満月の中で、地球と月が最も近づくため、 最も大きくかつ明るく見える満月「スーパームーン」を見上げ、日本酒で一斉乾杯を行います(18:30予定)。
秋の夜に、日本酒とお月見の文化を身近に感じていただけるきっかけになるよう、盛り上げていきます。
【ライトアップ実施期間について】
10月15日(火)から10月18日(金)まで、毎晩17:30~20:30の間、酒蔵の煙突が時間差で3色に変化するライトアップを行います。また、建物東側外壁を行灯でライトアップします。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
■開催日時:2024年10月17日(木)17:30~20:00(最終入館19:30)
■開催会場:月桂冠大倉記念館(京都市伏見区南浜町247)
※Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/FrmKu1GC8pjBAgfL8
■アクセス:
・京阪電車:中書島駅から徒歩5分、伏見桃山駅から徒歩10分
・近鉄電車:桃山御陵前駅から徒歩10分
・JR奈良線:桃山駅から徒歩18分
■入場料:無料(先着100名様限定でご入場いただけます)
・月桂冠「THE SHOT」180mLびん詰1本、お猪口、試飲用コイン2枚を進呈
(20歳以上に限ります)
・一斉乾杯:中庭で一斉乾杯を行います(18:30予定)
■ご注意事項:
・駐車場はご利用いただけません。公共交通機関をご利用いただきご来館ください。自動車・バイク・自転車等でのご来場はご遠慮ください。
・雨天の場合は18日へ順延します。月桂冠大倉記念館公式Instagramでお知らせします。なお、再順延はありません。
・当日は15:00に営業終了後、一旦閉館し、17:30に受付を開始します。
・17:30にイベント受付を開始し、展示室自由見学と売店をご利用いただけます。
・19:30を最終入館時刻とし、展示室自由見学と売店営業も、合わせて終了いたします。
・館内では、フラッシュの使用、及び動画撮影は禁止です。
・展示室内およびショップ店内は飲食禁止です。
・20歳未満の方のみの参加はご遠慮ください。
■イベントについてのお問い合わせ先:月桂冠大倉記念館
TEL:075-623-2056(9:30~16:30)
・月桂冠大倉記念館公式Instagram
https://www.instagram.com/gekkeikansakemuseum/
※お酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。飲酒運転は絶対にやめましょう。
授乳中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
開催場所 | 月桂冠大倉記念館 |
開催日時 | 2024年10月17日(木)17:30~20:00 ※先着100名様限定(無料) |
所在地 | 京都市伏見区南浜町247 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩5分、京阪本線伏見桃山駅および近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩10分、JR奈良線桃山駅から徒歩18分 |
URL | https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都最大のカエルの祭典 京都市右京区京北灰屋にある「蛙の駅」は京都はもとより全国から、カエル好き(...
詳しく読む -
やましな矯正展は、2024年からはじまった京都刑務所と山科スイーツプロジェクトとの共催イベント。20...
詳しく読む -
10,000株♪京都市内最大級アジサイの花園伏見区横大路にある、京都市南部クリーンセンター環境学習施...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む -
京都伏見・淀で京都最速の桜のお花見を楽しもう♪開花速報随時更新2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む