月桂冠大倉記念館 月夜の酒蔵ライトアップ♪月見酒の日に日本酒で乾杯(10月6日)
月桂冠株式会社は、中秋の名月の日である2025年10月6日(月)に「月夜の酒蔵ライトアップ2025」を開催します。
インターネットで事前予約された方、先着100名様限定で桂冠大倉記念館を17時30分~20時まで無料で開放します。
事前予約の方は、スタッフによる案内付きの記念館内の見学、試飲コーナー(お一人様2杯まで、20歳以上限定)を無料でお楽しみいただけます。
また、記念館や隣接する酒蔵をライトアップし、中庭にはフォトスポットを設置。
なお、中庭は事前予約の有無にかかわらず、どなたでもご利用いただけます(最終入館19時30分)。
日本の伝統文化である月見の習慣や美意識を感じていただきながら、心を落ち着く秋の夜を演出します。
【月桂冠が制定した「月見酒の日」】
中秋の名月は、平安時代に中国より伝わったとされており、日本では月見を楽しむ日として親しまれています。
平安貴族たちは観月の宴を催し、水面に映る美しい月を眺める舟遊びをしたり、盃に月を映して月見酒を楽しんだりしていたとも伝えられています。
改めて、この粋な文化に目を向けて楽しむきっかけになればという意図で、月桂冠は2017年に中秋の名月の日を「月見酒の日」として一般社団法人日本記念日協会に登録申請、正式に記念日として制定されました。
月夜の酒蔵ライトアップ2025概要

■開催日時:2025年10月6日(月)17:30~20:00(最終入館19:30)
※荒天中止
■開催会場:月桂冠大倉記念館(京都市伏見区南浜町247)
※公共交通機関でご来場ください。車、バイク、自転車でのご来場は固くお断りします。
■アクセス
・京阪電車:中書島駅から徒歩5分、伏見桃山駅から徒歩10分
・近鉄電車:桃山御陵前駅から徒歩10分
・JR奈良線:桃山駅から徒歩18分
■入場料:無料
・記念館内の見学(スタッフによる案内付き)
・試飲用コイン2枚を進呈(20歳以上限定)
・月桂冠の日本酒(見本)1本を進呈(20歳以上限定)
■事前予約方法:月桂冠大倉記念館・予約ページからお申込みください。
※予約受付は2025年9月8日(月)9時30分より、10月5日(日)16時30分まで、先着100名様、定員になり次第受付終了。
※予約枠は下記の5枠で各枠20名様までとなります(1グループの上限は6名様まで)。
①17:30、 ②17:45、③18:00、④18:15、⑤18:30
■予約サイト:月桂冠大倉記念館・予約ページ
※中庭は事前予約の有無にかかわらず、どなたでもご利用いただけます(最終入館19時30分)
■ご注意事項
※イベントの内容は予告なく変更する場合があります。
※車、バイク、自転車でのご来場は固くお断りします。公共交通機関をご利用ください。
※荒天の場合は中止となります。中止の際は、当日13時に月桂冠大倉記念館ホームページでお知らせします。
※当日は15時に営業終了後、一旦閉館し、17時30分に受付を開始します。
※売店のご利用は19時30分までです。
※20歳未満の方のみの参加はご遠慮ください。
※飲酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。飲酒運転は絶対におやめください。
※飲酒後に自転車や自動車、バイクなどを運転される方のイベントへ参加は固くお断りいたします。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
【月桂冠大倉記念館ホームページ】
https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/
■お問い合わせ:075-623-2056(9:30~16:30)



月桂冠の歴史
月桂冠株式会社は、寛永14年(1637年)、初代・大倉治右衛門が京都府南部の笠置から、城下町として発展し宿場町・港町としてにぎわう伏見に出て来て創業。
屋号を「笠置屋」、酒銘を「玉の泉」として酒の製造と販売を開始。
明治38年(1905年)、勝利と栄光のシンボル「月桂冠」を酒銘に採用。明治42年(1909年)に、清酒メーカーとして初の研究所「大倉酒造研究所」を創設し酒造りに科学技術を導入し品質の向上を成し遂げました。
樽詰全盛の時代、びん詰酒に力を入れ、防腐剤なしのびん詰を本格的に販売。
明治43年(1910年)には駅販用の「コップ付き小びん」が鉄道で採用されました。昭和36年(1961年)には、日本で初めて年間を通じた酒造りを行なう四季醸造システムを備えた酒蔵を完成。
その後開発・導入した新規技術の活用と共に、高品質で多彩な酒造りを行なうもとになっています。
【月桂冠大倉記念館】
月桂冠大倉記念館は、発祥の地に建つ、明治42年(1909年)に建てられた酒蔵を改装し、創業350年にあたる昭和62年(1987年)に開設された、伏見の酒造りの技や日本酒の歴史をわかりやすく紹介する博物館。
京都市有形民俗文化財指定の昔ながらの酒造用具が工程順に展示され、月桂冠創業からの歴史を物語る史料の数々と合わせて見学できます。館内には、職人が唄い継いできた酒造り唄が流れ、かつての酒蔵の雰囲気を再現し、伏見に根付いた酒文化が感じられる場となっています。見学後は、利き酒コーナーで数種類の中から3種類の清酒の試飲ができます(13歳~19歳の方はおみやげ付き)。
売店では、月桂冠大倉記念館限定品を含む月桂冠醸造の日本酒を中心に、奈良漬、酒まんじゅうなどを取り揃えており、見学記念のおみやげ品をお選びいただけます。


★伏見の秋の蔵開き&日本酒イベント情報は下記のリンクでチェック♪
https://totteoki.kyoto.travel/8513/
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 伏見 |
|---|---|
| イベント名 | 月夜の酒蔵ライトアップ2025 ※中庭は事前予約の有無にかかわらず、どなたでもご利用いただけます(最終入館19時30分) |
| 開催日時 | 2025年10月6日(土)17:30~20:00 |
| 開催場所 | 月桂冠大倉記念館 |
| 所在地 | 京都市伏見区南浜町 |
| アクセス | 京阪電車:中書島駅から徒歩5分、伏見桃山駅から徒歩10分 近鉄電車:桃山御陵前駅から徒歩10分 JR奈良線:桃山駅から徒歩18分 |
| TEL | 075-623-2056(9:30~16:30) |
| 予約サイト | 月桂冠大倉記念館無料開放の予約はこちらをクリック |
| URL | https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/ |
| https://www.instagram.com/gekkeikansake_jp/ | |
| X(旧Twitter) | https://twitter.com/gekkeikansake |
| https://www.facebook.com/gekkeikansake1637 | |
| YouTube | https://www.youtube.com/channel/UCwJqsv5OBMWL-Ci4vguD8yw |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/12/21 伏見銘酒協同組合 酒蔵開き@京都伏見(2025年12月21日&2026年2月14日)
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)では、2025年12月21日(日)と2026...
詳しく読む -
2025/11/21 第12回京北子宝いも収穫感謝祭@護王神社(2025年11月21日)
京都市右京区京北エリアでは、京都大学と生産者が連携して開発・栽培している、特産の新京野菜「京北子宝い...
詳しく読む -
2025/10/18 西京大原野 大歳神社例大祭 茅の輪くぐり(例大祭から新嘗祭まで)京都西山
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、奈良時代の養老2年(718年)創建の式内大社で、大歳大神(おおとしの...
詳しく読む -
2025/11/21 伏見の美酒でまどろみNIGHT@伏見夢百衆(2025年11月21日~29日)
秋の夜長に伏見で集う、17蔵の利き酒とはじまりの1杯を探す旅、新たな日本酒体験を京都伏見で。日本三大...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/11/04 長建寺の紅葉♪宇治川派流と中国風の竜宮門を彩る紅葉(京都伏見)
長建寺(ちょうけんじ)は、宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院で、地元では「島の弁天さん」として親...
詳しく読む -
2025/08/01 御香宮神社 神幸祭(2025年10月4日~12日)伏見が1年で1番アツくなる9日間
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
2025/11/04 城南宮の紅葉♪遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場(京都伏見)
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 ...
詳しく読む -
2025/11/05 【期間延長】京都旅行がより楽しくなる『とっておきの京都』ポストカードウォークを開催!
大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京...
詳しく読む