山科 笠原寺 万灯会♪眺望絶景の寺院で幻想的な祈りの光(2025年8月13~15日)
真言宗智山派大本山・川崎大師の京都別院、笠原寺(りゅうげんじ)にて、境内に灯籠に明かりを灯す「万灯会(まんとうえ)」を、2025年8月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間に行います。
灯火ひとつひとつに、皆さまの想いを込めて、ご先祖さまのご供養をはじめ、家内安全・厄除開運・諸願成就を心よりご祈念いたします。
ご希望の方は、祈願灯をご奉納いただけます。
笠原寺 万灯会概要

■開催日時:2025年8月13日(水)、14日(木)、15日(金)19:00~
■開催場所:笠原寺(山科区大宅岩屋殿2番地)
■アクセス:京阪バス大宅(おおやけ)バス停徒歩10分、大宅中学校(京都橘大学下)バス停徒歩14分、地下鉄東西線椥辻(なぎつじ)駅徒歩20分
※路線バスは山科駅、京都駅(八条口)、四条河原町、祇園四条駅、三条駅発着
※駐車場はありません、公共交通機関でご来寺ください
路線図・時刻表は京阪バス公式ホームページにてご確認ください。
■ご奉納
・灯籠:3,000円
・灯明:1,000円
申し込みは笠原寺公式HPの万灯会お申込みフォーム、またはお電話でお申し込みください。当日申し込みも可能です。
TEL:075-572-9400
万灯会とは

万灯会は仏教の教えに基づき、たくさんの灯籠に明かりをともし、今までの罪を悔い改め恩に報い、ご先祖様のご供養、家内安全・厄除開運・諸願成就を弘法大師の御誓願にならい心よりご祈念する行事です。
そのはじまりは、奈良時代の天平16年(744年)12月に東大寺の前身である金鐘寺で1万本の灯明を供養したのが始まりとされています。
真言宗では、平安時代の天長9年(832年)に空海(弘法大師)が勅許を得て、8月22日に高野山において万灯万華会(まんどうまんげえ)を勤修したのがはじまりと伝えられています。
仏教において、光は迷いを破る智恵を象徴し、悟りへの道を照らす願いが込められおり、灯火は邪気を払い浄化する力があるとされています。
また、ご先祖様が来世で迷わないように道標となる灯りとしての意味も持っています。仏壇にロウソクなどで灯明を供えるのもこのことが由縁です。
朗読会(8月15日)

【終戦記念日・戦後80年 朗読会】
本年、令和7年(2025年)は戦後80年の節目にあたります。終戦の日である8月15日、当山にて平和への願いを新たにする朗読会を開催いたします。
朗読いたします書籍は、「怒涛の母ー戦中戦後・母子の記録ー」です。
本書は、戦争の混乱の中、命をつなぎ、子を育んだ母の姿を通して、私たちが今生きる平和の重みを深く問いかける記録です。
なお、本書の発行者は、当山の開山主・笠原政江尼でございます。
戦争を知らない世代が多くなった今だからこそ、過去に耳を傾け、未来を想うひとときをご一緒いただければ幸いです。
どなたでもご参加いただけます。ご家族、ご友人お誘いあわせのうえ、お越しください。
■開催日時:2025年8月15日(金)17:00~
■開催場所:笠原寺 本堂
■開催内容:「怒涛の母」朗読(戦中戦後・母子の記録)
■参加方法:どなたでもご参加いただけます(予約不要)
■参加費:無料

笠原寺ご由緒
笠原寺(りゅうげんじ)は、真言宗智山派大本山・川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京都別院として尼僧・笠原政江尼が昭和54年(1979年)に建立。
本尊は弘法大師(空海)、脇侍には不動明王と愛染明王をお祀りしています。山科盆地の東側の山の中腹に位置し、境内からは山科の町並みや東山三十六峰の絶景が一望です。また晴れた日には大阪平野の“あべのハルカス”まで見渡せます。
境内の東側の滝「龍の滝」からは、絶えることなく岩屋山の命の雫が流れ落ちます。その水流の側に鎮座するのは、倶利伽羅竜王。不動明王の化身として、私達に大きな力をお与えくださいます。
悩める女性達に強く生きる力を持っていただきたいとの思いから、開山翌年の昭和55年(1980年)から「厄除け一日尼僧修行」を実施しています。
お大師さまとのご縁を結び、尼僧姿になり静かなお堂で過ごす一日。多忙な日々の生活で見失ってしまったものに気づき、清々しく晴れやかな気持ちになっていただいています。


(情報提供:笠原寺)
| エリア名 | 山科 |
|---|---|
| イベント名 | 笠原寺 万灯会 |
| 開催日時 | 2025年8月13日(水)~15日(金)19:00~ |
| 開催場所 | 笠原寺境内一帯 |
| 所在地 | 京都市山科区大宅岩屋殿2番地 |
| アクセス | 京阪バス大宅(おおやけ)バス停徒歩10分、大宅中学校(京都橘大学下)バス停徒歩14分、地下鉄東西線椥辻(なぎつじ)駅徒歩20分 ※路線バスは山科駅、京都駅(八条口)、四条河原町、祇園四条駅、三条駅発着 路線図・時刻表は京阪バス公式ホームページにてご確認ください ※駐車場はありません、公共交通機関でご来寺ください |
| 拝観料 | 無料(ご奉納:灯籠3,000円、灯明1,000円) |
| TEL | 075-572-9400 |
| URL | https://ryugennji.com/ |
| https://www.instagram.com/kyotoryugenji/ | |
| X(旧Twitter) | https://twitter.com/KyotoRyugenji |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/21 野菜のマルシェ 西山の恵み♪2026年2月までの毎週金曜日開催@阪急洛西口駅
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む -
2025/11/22 浄住寺2025年度秋の特別公開♪紅葉の隠れた名所(11月22日~12月14日)京都西京
通常非公開の本堂と方丈内部を特別公開 黄檗宗の禅寺・浄住寺(じょうじゅうじ)は、参道石段の紅葉が美...
詳しく読む -
2026/03/14 伏見 酒フェス♪2026年3月14日@月桂冠 昭和蔵♪同日に12蔵元で蔵開き実施
伏見最大の日本酒イベントを2026年3月に開催日本酒のまち「伏見」にて、毎年3月恒例の新酒のきき酒イ...
詳しく読む -
2025/12/12 Illumi-station♪八瀬比叡山口駅をイルミネーションで装飾(叡山電車)
叡山電鉄株式会社では、平安女学院大学と共同で監修・企画のもと、八瀬比叡山口駅をイルミネーションで装飾...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/11/12 京都山科 ホテル山楽♪京都日本酒フェア(蔵元Week2025)12月31日まで開催
JR山科駅の目の前にある「京都山科 ホテル山楽」。京都駅からひと駅わずか5分、地下鉄東西線山科駅から...
詳しく読む -
2025/10/29 安祥寺の紅葉♪通常非公開の寺院が紅葉シーズンに特別公開(京都山科)
山科疏水沿いにひっそりと佇む安祥寺(あんしょうじ)は山号を吉祥山、院号を宝塔院と言い弘法大師を宗祖と...
詳しく読む -
2025/10/29 隨心院の紅葉♪小野小町ゆかりの寺院 11月は秘仏の本尊を特別公開(京都山科)
隨心院(ずいしんいん)は山科・小野郷に佇む、真言宗善通寺派の大本山。平安時代、弘法大師より8代目の弟...
詳しく読む -
2025/11/05 【期間延長】京都旅行がより楽しくなる『とっておきの京都』ポストカードウォークを開催!
大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京...
詳しく読む