茶で整える技術を学ぶ「茶善」体験@茶づな・宇治(2024年7月19日)
お茶と宇治のまち交流館「茶づな」でお茶の体験や宇治のクリエーターによる体験をしませんか?
抹茶と仏教の禅の修行との関係を深く掘り下げる本格的な日本文化体験「茶善(CHAZEN)」を書道、日本文化を教えるアメリカ人インストラクター、ゼイン・ジョンソン氏とのコラボで2024年7月19日(金)に開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
「茶善」体験開催概要
京都と大阪を拠点に、禅、書道、日本文化を教えるアメリカ人インストラクター、ゼイン・ジョンソン氏による「THE G-ZO EXPERIENCE」。
抹茶と仏教の禅の修行との関係を深く掘り下げる本格的な日本文化体験を提供するため、茶づなとゼイン氏とのコラボ開催。
抹茶の最高級品である「宇治茶」を体験し、自己を見つめ直すきっかけとなるようデザインされた雰囲気の中で、漢字を描き心を落ち着かせることを通して、禅の精神を感じていただく日本文化の本質に浸る特別プログラムです。
お茶のミュージアムにて、学芸員によるガイドツアーを行います。お茶について学んだ後、伝統的な方法での茶臼でお茶を挽き、お茶のスペシャリストに指導を受けながら、自分だけの抹茶を点てることができます。
お茶を飲むことで、ゲストの心と体を整え、禅の修行に基づいた書道と瞑想の体験を深めることができます。
■開催期間:2024年7月19日(金)
■開催時間:①11:15~12:45 ➁13:15~14:45 ③15:00~16:30
■開催場所:お茶と宇治のまち歴史公園 体験室1
■参加費:おひとり様12,000円(税込)
※ミュージアム入場料が含まれています。
■ご予約方法:
(1)下記の「茶善特設サイト」をクリックください。
https://uji-chazuna.kyoto/2511/
(2)サイト内にあるご希望の開催時間をクリックください。
※①11:15〜、②13:15〜、②15:00〜のいずれかをクリックすると申し込みページに移ります。
(3)必要事項をご入力いただき、お申し込みください。
■問い合わせ先:0774-24-2700(お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな)
■注意事項:
・体験室内には参加者のみご入室いただけます。
・参加は高校生以上限定です。
・参加費は当日茶づな受付窓口にてお支払いください。
お茶と宇治のまち交流館 茶づな
お茶と宇治のまち交流館「茶づな」は、お茶と宇治のまち歴史公園内にある宇治茶と宇治の歴史・文化を学べる施設。
宇治茶と宇治のミュージアム、宇治川や宇治の町並みが一望の展望テラス、茶畑や園内の自然景観を眺めながら、お茶やお食事がいただけるレストラン、オリジナルグッズやここでしか手に入らない宇治にまつわる商品を販売するミュージアムショップから構成されています。
園内には太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために築いた「史跡宇治川太閤堤跡」が保存再現されています。
また、江戸末期から明治初期にかけて営まれた茶園の景観を再現しており、実際に茶摘みを体験することもできます。
さらに、抹茶づくり体験、茶筒づくり体験、聞き茶、お茶のおいしい飲み方講座など、宇治茶や宇治にまつわる多くの体験プログラムや講座を実施しており、実際に「見て」、「触れて」、「感じる」ことでより宇治茶の魅力を感じていただけます。
(情報提供:お茶と宇治のまち交流館 茶づな)
エリア名 | 宇治 |
---|---|
イベント名 | 茶善体験 |
開催日時 | 2024年7月19日(金) ①11:15〜 ②13:15〜 ②15:00〜 |
開催場所 | お茶と宇治のまち交流館 茶づな |
所在地 | 宇治市菟道丸山203-1 |
参加費 | おひとり様12,000円(高校生以上限定) |
アクセス | 京阪宇治線宇治駅より徒歩4分、JR奈良線宇治駅南出口より徒歩12分 |
予約方法 | 特設サイトからご予約ください |
TEL | 0774-24-2700 |
URL | https://uji-chazuna.kyoto/ |
https://www.instagram.com/uji_chazuna/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/uji_chazuna |
https://www.facebook.com/chazuna | |
YouTube | https://www.youtube.com/channel/UC40RSB7k0eXYcTZ_DUO8Kdw |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む -
瑞々しい季節、比叡のふもとで、高野川の水辺で、心ほどける1日を。八瀬の自然に包まれて、外遊びを満喫す...
詳しく読む -
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
正法寺(しょうぼうじ)は、奈良時代創建の古刹で弘法大師・空海ゆかりの寺院であり、真言宗東寺派の別格本...
詳しく読む -
嵐山にありながら観光客の喧騒とは無縁の桜の隠れ寺「ニ尊山 西光院(にそんざん さいこういん)」。渡月...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。夢百衆のイ...
詳しく読む -
世界文化遺産に登録されている醍醐寺(だいごじ)は山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本...
詳しく読む