京都大原 寂光院「しば漬法要」2024年9月21日~23日
京都大原の里に静かに佇む、しば漬発祥の地「 寂光院」では、2024年9月21日(土)〜23日(月祝)の3日間「しば漬法要」が行こなわれます。
この期間中にご参拝いただくと、毎日先着100名様に今年の赤しそで漬け込んだ「しば漬の新漬(しんづけ)」を進呈します。皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。
9月21日の11時から、寂光院本堂にて法要を行います。今年のしば漬を献上し、地域の繁栄、安全、健康を願います。
法要は一般の方でも参列観覧が可能です。希望される場合は11時までに境内に入り、本堂へお越しください。
大原の名産「しば漬」の歴史
大原の名産「しば漬」は「千枚漬」・「すぐき漬」と並び京都三大漬物のひとつ。聖応大師(良忍上人)が発案したと伝えられています。
その由来は、寂光院に閑居していた建礼門院様に地元民がしそを使った漬物を献上したところ、その味にたいそう喜こばれ、あざやかな紫色にちなんで「紫葉漬け(むらさきはづけ)」と名付けられ、それがいつの頃からか「紫葉漬(しばづけ)」となったと言われています。
野菜は伝統的には茄子(なす)が使われ、赤紫蘇と茄子を塩だけで漬け込み、乳酸発酵だけで作られます。
しば漬にはプロテクト乳酸菌(S-PT84株)と呼ばれる乳酸菌が含まれ、腸内環境に良いといわれ。近年注目を集めています。
毎年、7月に漬け込みが始まり、9月下旬頃から新漬として出荷が始まります。
(情報提供:大原観光保勝会)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | しば漬法要 |
開催日時 | 法要:2024年9月21日(金)11:00~ しば漬の新漬進呈:2024年9月21日(土)〜23日(月祝)毎日先着100名様 |
開催場所 | 寂光院 |
所在地 | 京都市左京区大原草生町676 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17・特17系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス17・特17系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19・特17系統大原行乗車、大原バス停から徒歩約15分 |
拝観志納金 | 大人・高校生:600円、中学生:350円、小学生:100円 |
URL | https://www.jakkoin.jp |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/jakkouin |
EVENTS おすすめのイベント
-
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む -
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
詳しく読む -
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
詳しく読む