かぼちゃを食べて無病息災!今年は感染症対策のため持帰用容器にてお渡しいたします。
冬至にかぼちゃを食べると無病息災の御利益があると言われており、毎年冬至に合わせて3日間限定で参拝者の方へかぼちゃの無料接待を行っています。今年は観光庁の事業の一環として大原地区で行っている「新しいツーリズム」に即した内容にて実施致します。そのため、感染症対策を徹底し、蓋付きの持帰り容器にてお渡しいたします(会場内でも召し上がっていただけますが、換気・消毒を行い、席の配置など十分に注意致します)。 例年とは異なる形になりますが、是非ご参加ください。
(掲載日:2020年12月18日 情報提供:大原観光保勝会)
京都市西京区の嵐山を起点とする全長180kmにも及ぶ京奈和自転車道の桂川・宇治川・木津川の三川が合流...
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
楊谷寺は通称 「柳谷観音」とも称され、眼病平癒のご利益で信仰を集めています。開創は、清水寺を開山した...
瑞々しい季節、比叡のふもとで、高野川の水辺で、心ほどける1日を。八瀬の自然に包まれて、外遊びを満喫す...
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...