世界遺産・醍醐寺三宝院 紅葉庭園を舞台に能✕笙「夜間特別上演」
紅葉に染まる三宝院庭園で、豊臣秀吉の「醍醐の花見」に通じる“舟遊び”の再現。
千年の祈りを受け継ぐ世界遺産で、古典芸能が水面に舞う。
京都伏見の世界遺産・醍醐寺三宝院(さんぼういん)は、かつて豊臣秀吉が自ら庭園を整え、春の宴を催した地。
この秋、紅葉ライトアップとともに楽しむ「夜間特別上演(能×笙)」を開催いたします。
三宝院の池に浮かべた船を舞台とし、能や笙の生演奏が秋夜の庭園に響き渡る、唯一無二の文化空間を作り出します。
かつて三宝院で行われた「舟遊び」を現代に再現する試みであり、歴史・自然・芸能が溶け合う“京都・醍醐寺ならでは”の幽玄の世界をご体感いただけます。
【開催概要】
■日程と内容
•2025年11月29日(土)19:00~(半月)
能『船弁慶』、能『藤戸』
•2025年11月30日(日)19:00~(半月)
鳳笙演奏
•2025年12月6日(土)19:00~(満月)
鳳笙演奏
•2025年12月7日(日)19:00~(満月)
能『船弁慶』、能『融』
■料金:1,000円(通常拝観料)
※当日お支払いください
■会場:醍醐寺 三宝院庭園
※雨天時は表書院にて実施
■主催:醍醐寺(真言宗醍醐派総本山・世界遺産)
■企画:カルチュラル・エデュツーリズム・カウンシル
夜間特別上演の見どころ

【おすすめポイント】
●豊臣秀吉ゆかりの三宝院庭園にて“舟遊び”を現代に再現
三宝院庭園は、慶長3年(1598)に豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際し自ら指示して整えた名園。
歴史的にも特異な「舟遊び」を、秋夜の池に浮かぶ舞台で再現します。
●紅葉ライトアップ×池に浮かぶ舞台×古典芸能の奇跡の共演
能や笙の音色が、水面に映る紅葉と月光に溶け合う、幻想的な空間演出。
月齢に合わせた上演日程も魅力です。
●世界遺産が舞台。千年続く祈りと芸能が重なる“京都の夜”
秋の特別公開に合わせて、世界遺産の寺院が夜間に開かれる希少な機会。
歴史・信仰・芸術が一体となる体験は、国内外から注目されています。
【演目紹介】
○能『船弁慶(ふなべんけい)』
源義経が都落ちする際、海上で平家一門の怨霊に襲われる物語。
嵐、怨霊、祈祷…劇的な展開と迫力の舞が魅力の名作。
○能『藤戸(ふじと)』
佐々木盛綱が戦功の裏で犯した“秘められた罪”。
亡霊と向き合う武将の葛藤と救いの物語。
○能『融(とおる)』
六条河原院に現れた源融の亡霊が、月夜に舞を見せる幽玄の世界。
月光と池、庭園の景色に最も調和する作品。
○鳳笙(ほうしょう)演奏
雅楽の中でもひときわ幻想的な音色を放つ笙。
水上に広がる複雑な倍音が、庭の夜気と響き合います。
【出演者】
•能楽師(観世流)河村晴久氏
•笙奏者 井原季子氏
※各日スケジュールに応じて出演
プロジェクトに込めた思い

このプロジェクトは、醍醐寺が守り伝えてきた国宝・重要文化財を次代へと確かに継承するために立ち上げた、第一歩となる取り組みです。
千年以上にわたり受け継がれてきた祈りと文化を、これからの未来にも変わらず息づかせたい。
その強い願いのもと、一人でも多くの方に醍醐寺の魅力と価値を知っていただき、ご支援につながればと願っております。
悠久の時間を超えて輝き続ける文化遺産を、これからも守り育てていくために。
皆さまの温かいご来場とご協力を、心よりお願い申し上げます。
(情報提供:カルチュラル・エデュツーリズム・カウンシル)
| エリア名 | 伏見 |
|---|---|
| イベント名 | 秋の夜だけ出会える“船遊び”の幻想世界 紅葉庭園を舞台に能×笙「夜間特別上演」 |
| 開催日時 | 2025年11月29日(土)、30日(日)12月6日(土)、7日(日)19:00~ |
| 開催場所 | 醍醐寺三宝院 |
| 所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
| アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐寺ライン」乗車、醍醐寺下車すぐ ③伏見京阪またはJR六地蔵駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車すぐ ④山科方面より:山科駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車すぐ |
| 拝観料 | 1,000円 |
| TEL | 050-3690-1222(醍醐寺premium experience事務局) |
| office@cec-kyoto.jp | |
| URL | https://www.daigoji.or.jp/ |
| https://www.instagram.com/daigoji_temple/ | |
| https://www.facebook.com/daigoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/10/18 西京大原野 大歳神社例大祭 茅の輪くぐり(例大祭から新嘗祭まで)京都西山
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、奈良時代の養老2年(718年)創建の式内大社で、大歳大神(おおとしの...
詳しく読む -
2025/10/01 京都検定合格ドライバーが案内♪京都西山観光タクシーで紅葉&御朱印めぐり
阪急タクシーは、阪急電車沿線の京都・大阪・神戸の3エリアに拠点を構える、阪急阪神東宝グループのタクシ...
詳しく読む -
2025/11/04 伏見深草 岡山工芸♪手描友禅体験と工房見学(月曜~金曜開催)
京都が誇る至高の芸術「京友禅」の技と匠を体験♪ 伏見稲荷大社にほど近い、伏見深草に工房を構える「岡...
詳しく読む -
2025/11/01 楽天コレクション&人気クリエイター・可哀想に!氏&京都市コラボレーション企画
楽天グループ株式会社が運営するオンラインエンターテインメントサービス「楽天コレクション」は、「おぱん...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/11/09 三栖閘門のイチョウの黄葉♪日本唯一の河川港 伏見港のシンボル(京都伏見)
伏見港は豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備され、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水...
詳しく読む -
2025/11/04 伏見十石舟の紅葉♪船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボレ―ション(京都伏見)
伏見十石舟は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる...
詳しく読む -
2025/11/04 城南宮の紅葉♪遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場(京都伏見)
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 ...
詳しく読む -
2025/09/12 おこしバス♪京都定期観光バス ライトアップ京の紅葉「隨心院と醍醐寺」
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む