「山科」
動画でチェック!
山科
京都市の東端に位置する山科エリア。百人一首にも詠まれている「逢坂の関」の近く。東海道五十三次、最後の難所にして、京の東の玄関口として、昔から交通の要の役割を担っています。
忠臣蔵で有名な大石内蔵助が主君の仇討ちを達成するまで隠棲していたこのエリアは、その大石内蔵助を祀る大石神社、紅葉時期に山門石段全面の『敷きモミジ』で有名な毘沙門堂や勧修寺、随心院など見所がいっぱい。
忠臣蔵で有名な大石内蔵助が主君の仇討ちを達成するまで隠棲していたこのエリアは、その大石内蔵助を祀る大石神社、紅葉時期に山門石段全面の『敷きモミジ』で有名な毘沙門堂や勧修寺、随心院など見所がいっぱい。
明治の建築遺跡である琵琶湖疏水(山科疏水)沿いは、美しい木々が立ち並び、桜や紅葉のシーズンになると多くの人が散策を楽しみます。
清水寺に向かう清水坂が起源である京都の焼き物「清水焼」は、現在では山科に窯元が集積しており、年に一度の大陶器市には目利きで賑わいます。
南北に広がる山科エリアを毘沙門堂からスタートして、勧修寺や随心院まで足を伸ばすと、豊臣秀吉の桜で有名な世界遺産・醍醐寺もあと少しの距離です。
山科から醍醐までじっくりと見て廻ると新たな発見ができそうです。
清水寺に向かう清水坂が起源である京都の焼き物「清水焼」は、現在では山科に窯元が集積しており、年に一度の大陶器市には目利きで賑わいます。
南北に広がる山科エリアを毘沙門堂からスタートして、勧修寺や随心院まで足を伸ばすと、豊臣秀吉の桜で有名な世界遺産・醍醐寺もあと少しの距離です。
山科から醍醐までじっくりと見て廻ると新たな発見ができそうです。


-
地下鉄東西線移動が便利! 山科の桜スポットは、山...
詳しく読む -
女子ゴコロくすぐる小町伝説と千年の由緒に彩られた隨心院へ 京都市の南東部・山科区に小野という...
詳しく読む -
秋の紅葉シーズンが到来!一部有名観光エリアでは混雑するところもありますが、京都には紅葉の名所がいっぱ...
詳しく読む -
山科は、京都駅からJRで約5分(1駅)、京阪三条駅から地下鉄東西線で約9分(4駅)の立地で、ひと足伸...
詳しく読む -
私が幼いころから(今もですが)、とっておきのお菓子と言えば、バイカルのアップルパイ!豊かなバターの香...
詳しく読む -
大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていて、明智光秀に関わる地に足を踏み入れたくなりました。滋賀と京都でどこ...
詳しく読む -
地下鉄東西線移動が便利! 山科の桜スポットは、山...
詳しく読む -
出発は、京都駅!東山を超えるので山科ってちょっと遠そうなイメージがありますが、京都駅から1駅、約5分...
詳しく読む -
京都駅から電車5分の近場ながら、雄大な自然美を楽しめるのが、ここ「山科」です。現在放送中のNHK大河...
詳しく読む -
天皇陛下御即位の今年、京都市山科区では通常非公開の安祥寺をはじめとした、皇室ゆかりの寺院を中心に、秋...
詳しく読む -
秋の紅葉シーズンが到来!一部有名観光エリアでは混雑するところもありますが、京都には紅葉の名所がいっぱ...
詳しく読む -
天皇陛下御即位の今年、京都市山科区では通常非公開の安祥寺をはじめとした、皇室ゆかりの寺院を中心に特別...
詳しく読む

投稿記事

取材記事
