kyotototteoki

京都西山 大原野神社~辰の干支大絵馬・龍と神鹿のコラボレーション~

大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。例年、本殿の横には干支の動物と神鹿とが描かれた大絵馬が設置されています。令和6年(2 …

京都西山 大原野神社~辰の干支大絵馬・龍と神鹿のコラボレーション~ もっと読む »

山科 毘沙門堂~天井雲龍図・狩野永淑主信作「八方睨みの龍」~

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇室門跡(※)のひとつに数えられている皇室ゆかりの寺院。 寺名の「毘沙門堂」は、七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来して …

山科 毘沙門堂~天井雲龍図・狩野永淑主信作「八方睨みの龍」~ もっと読む »

山科 永興寺~本堂・龍の天井画&庭園・龍尾の石造~

庭園の龍の石造は必見 永興寺(ようこうじ)は、山科疏水に佇む曹洞宗開祖の道元禅師ゆかり、大本山永平寺の末寺。このお寺を知っていれば本物の京都ツウ、知る人ぞ知る「龍」ゆかりの寺院です。 平成に入ってから、龍の天井画第一号で …

山科 永興寺~本堂・龍の天井画&庭園・龍尾の石造~ もっと読む »

山科 安祥寺~龍神様を祀る「青龍殿」と昇天する雌雄の龍の庭園「蘚苔蟠龍」~

通常非公開寺院が日にち限定で特別拝観を実施 琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む「安祥寺(あんしょうじ)」は山号を吉祥山、院号を宝塔院とよび、弘法大師を宗祖とする高野山真言宗に属する寺院です。普段は非公開ですが、1年で限ら …

山科 安祥寺~龍神様を祀る「青龍殿」と昇天する雌雄の龍の庭園「蘚苔蟠龍」~ もっと読む »

お茶と宇治のまち交流館「茶づな」年末年始は休まず営業♪体験イベント盛りだくさん

「茶づな」は、お茶と宇治のまち歴史公園内にある宇治茶と宇治の歴史・文化を学べる施設。宇治茶と宇治のミュージアム、宇治川や宇治の町並みが一望の展望テラス、茶畑や園内の自然景観を眺めながら、お茶やお食事がいただけるレストラン …

お茶と宇治のまち交流館「茶づな」年末年始は休まず営業♪体験イベント盛りだくさん もっと読む »

鶏がらラーメン専門店「門扇 伏水酒蔵店」酒粕ラーメン(伏見桃山)

日本三大酒どころのひとつ伏見に来たなら、らーめん門扇の酒粕を用いたラーメンらーめんは外せない一品。伏水酒蔵店の他に祇園、木屋町にも店舗がありますが「蔵元が選べる酒粕らーめん」はここ伏見のお店だけ。多くの蔵元が集積している …

鶏がらラーメン専門店「門扇 伏水酒蔵店」酒粕ラーメン(伏見桃山) もっと読む »

京都西山 善峯寺~日本一の誉れ高き「遊龍の松」~

善峯寺(よしみねでら)は山号を西山(にしやま)といい、善峰観音宗の本山寺院。まさに京都西山を代表する寺院です。御本尊は十一面千手観世音菩薩で、西国三十三所巡礼の第二十番札所として観音信仰を深く集めています。平安時代に源算 …

京都西山 善峯寺~日本一の誉れ高き「遊龍の松」~ もっと読む »

京北 九頭神社~二本の杉の巨木で護られる九頭大明神~

京都の知る人ぞ知る龍神様のパワースポット 九頭神社(くずじんじゃ)は、京都市右京区京北の細野地区の余野集落の杉木立の中に静かに佇む小さな社。御祭神は九頭大明神で、創建年は不詳ですが、江戸時代の享保4年(1719年)に吉田 …

京北 九頭神社~二本の杉の巨木で護られる九頭大明神~ もっと読む »

伏見神宝神社~狛龍が拝殿を護るパワースポット~

伏見神宝神社の読み方は「ふしみかんだからじんじゃ」です。社殿や標柱には神宝は旧字体の「寶」が使われています。地元では“神宝(しんぽう)さん”とも呼ばれています。主祭は天照大御神で、稲荷大神を配祠、十種神宝(とくさのかんだ …

伏見神宝神社~狛龍が拝殿を護るパワースポット~ もっと読む »

ちいかわもぐもぐ本舗 京都伏見店が伏見稲荷大社参道にグランドオープン

京都・伏見稲荷大社の参道に「ちいかわもぐもぐ本舗」(常設店舗)が2023年11月14日(火)にグランドオープン。「ちいかわもぐもぐ本舗」とは「もぐもぐ(食べる)」をテーマにしたお店。オリジナルグッズの他、関連商品を多数販 …

ちいかわもぐもぐ本舗 京都伏見店が伏見稲荷大社参道にグランドオープン もっと読む »