日向大神宮「節分祭」京のお伊勢さん(2025年2月2日)京都山科
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしていることから「京の伊勢」とも称され、開運、厄除、縁結びの神として知られています。
2025年2月2日(日)、日向大神宮では暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が執り行われます。
節分は、春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりとされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
節分祭では、16時より境内で諸祈願成就祈祷の献火神事、古札(古いお札やしめ縄など)の焼納が行われ、神職により大祓詞(おおはらえのことば)が唱えられ焚き上げられます。参拝者が護摩木を奉納することができます。
一年の罪穢れが払い清められ、福を招く天の岩戸(あまのいわと)をくぐり抜ける「ぬけ参り」は終日行われます。
福をお招く「ぬけ参り」
「ぬけ参り」とは、立春を一年の始めとして、前日の節分の日にそれまでの厄を祓い落とすためのお参りです。
天手力男命(あめのたじからおのみこと)を祀った戸隠神社(とがくしじんじゃ)には、巨大な岩「天の岩戸(あまのいわと)」があります。
その岩に開いた穴をくぐり抜けると、一年の罪穢れが払い清められ福を招くと言われています。
天の岩戸は終日くぐることができます。
日向大神宮ご由緒
第23代顕宗天皇の時代、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移して創建されたと伝わる古社。
天智天皇が神田を寄進し、神域の山を日御山(ひのみやま)と名付け、清和天皇は日向宮の勅額を賜い、醍醐天皇は延喜の制で官幣社に列し、歴代天皇篤く信仰されてきました。
応仁の乱で焼失しましたが、松坂村の篤志家・松井藤左衛門により仮宮が造営され、宮中より修理料を賜り社殿の再興が行われました。さらに徳川家康より神領が加増され社殿の改築区が行われました。
境内には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る「内宮(ないく)」と天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)を祀る「外宮(げく)」があり、社殿は伊勢神宮と同じ「神明造(しんめいづくり)」で造くられています。
そのことから「京のお伊勢さん」とも呼ばれ、旧東海道沿いに鎮座していることから、多くの行き交う旅人達の伊勢神宮への代参として篤い信仰を集めていました。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 日向大神宮 節分祭 |
開催日時 | 2025年2月2日(日)16:00 献火神事 ※ぬけ参りは終日) |
開催場所 | 日向大神宮 |
所在地 | 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 |
アクセス | 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約15分 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-761-6639 |
URL | http://www12.plala.or.jp/himukai/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
京都西山・大原野保勝会では、京都西山(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力...
詳しく読む -
酒の聖地に全国の42蔵の日本酒が集結京都、いや全国の日本酒ファンの皆さまお待たせしました!2025年...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇...
詳しく読む -
山科疏水は明治23年(1890年)に完成した琵琶湖と京都を結ぶ人工の水路「琵琶湖疏水」の山科エリア(...
詳しく読む -
JR山科駅の目の前にある「京都山科 ホテル山楽」。京都駅からひと駅わずか5分、地下鉄東西線山科駅から...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委...
詳しく読む