歴史セミナー「天下人 豊臣秀吉に仕えた五大老と姫たち」を2023年9月10日に開催(京都伏見)
伏見は、京都・大坂・奈良・近江の中継地にあたり、木津川・宇治川・桂川・鴨川の流れ込む水路・陸路ともに交通要衝の地。長く続いた戦国時代に終止符を打った天下人・ 豊臣秀吉は、この伏見に城を築き、また築造の際に河川港である伏見港を開き水運の拠点とし、日本最大の城下町を形成し発展させて天下の中心地としました。
その豊臣政権を担った5人の大名「五大老」と数奇な運命を辿った姫たちについて、伏見史研究家である若林正博氏による目線で解説していただく歴史セミナーを2023年9月10日(日)に伏見区役所1階ホールにて開催いたします。今年はNHK大河ドラマ「どうする家康」が放送され、五大老のひとり徳川家康の生涯に注目が集まっています。歴史好き、伏見好きの皆様、お誘いあわせのうえ、ご来場をお待ちしております。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
写真:若林正博氏・伏見区役所(伏見区総合庁舎)
セミナー詳細
■開催日時:2023年9月10日(日)13:30~15:00
■開催場所:伏見区総合庁舎(伏見区役所)1階ホール
■講師:若林正博氏
(講師プロフィール)
伏見生まれ、 伏見育ちの生粋の伏見史研究家。 幼い頃より伏見を研究し、現在は伏見城研究会として、 精力的に伏見の歴史の魅力ついて発信しています。
■お問い合わせ:京都千姫顕彰会
担当:小島(080-3346-9445)
<五大老とは>
豊臣秀吉が晩年、五奉行の上に置いた最高の施政機関で徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・毛利輝元・小早川隆景の五人が任ぜられた(小早川隆景の死後は上杉景勝)。五奉行と合わせて十人の衆と呼ばれています。秀吉の死後、徳川家康が伏見城にて政務を総覧し、前田利家が大坂城で秀頼の後見体制であったが、利家が亡くなると家康の独裁的体制となり、関ヶ原の戦いにより崩壊した。
(掲載日:2023年8月25日 情報提供:京都千姫顕彰会)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 天下人 豊臣秀吉に仕えた五大老と姫たち |
開催日時 | 2023年9月10日(日)13:30~15:00 |
開催場所 | 伏見区総合庁舎(伏見区役所)1階ホール |
所在地 | 京都市伏見区鷹匠町39-2 |
アクセス | 京阪本線丹波橋駅下車または伏見桃山駅下車徒歩10分、近鉄京都線丹波橋駅または桃山御陵前駅下車徒歩10分 |
お問い合わせ | 080-3346-9445(京都千姫顕彰会 担当:小島) |
EVENTS おすすめのイベント
-
酒の聖地に全国の42蔵の日本酒が集結京都、いや全国の日本酒ファンの皆さまお待たせしました!2025年...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
宇治川、桂川、木津川の3つの河川が合流し「淀川」へと名を変える三川合流地点にある、淀川河川公園背割堤...
詳しく読む -
アルファトラベルは、サステナブルツーリズムを目指して、地産地消のお店を厳選し、現地ガイドにこだわり、...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む -
将棋の王将戦で藤井聡太王将が「豆大福」をおやつに注文 伏見稲荷大社の門前に店を構える創業90...
詳しく読む -
ヤマダイ株式会社&玉乃光酒造&とっておきの京都コラボで誕生 ヤマダイ株式会社では、酒どころ伏見なら...
詳しく読む