伏見稲荷大社「初午大祭(はつうまたいさい)」2025年2月6日
伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は、奈良時代の711年(和銅4年)2月の初午の日に、稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ1年で重要な神事のひとつで、稲荷大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭です。
2日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”をご本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。
初午の参拝は「福詣」とも呼ばれ、前日の巳の日から、社殿は商売繁昌、家内安全を願う参詣者で埋まり、京洛初春第一の祭事とされています。初午の日には、御符である「験(しるし)の杉」が授与されます。
しるしの杉の由来
熊野詣が盛んとなった平安時代、往き帰りには必ず稲荷社に参詣するのが習わしとなっていました。
その際、稲荷社の杉の小枝(しるしの杉)をいただき、身体のどこかにつける習慣に由来する縁起ものが「験の杉」の由来で“志りしの杉”とも書かれます。
京都では、初午の日に畑菜の辛子和えを食べる習慣があり、これは伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具(はたのいろぐ)の名前にかけて「畑菜」と、狐の毛の色にちなんだものと伝えられています。
初午大祭の由縁
ご鎮座の由縁は、奈良時代の初期に全国的な季候不順で五穀の稔りの悪い年が続き、勅使を名山大川(自然崇拝の霊地)に遣わされて祈請させられたときに神のご教示があり、山背国の稲荷山に大神を祀られたところ、五穀大いに稔り国は富み栄えました。
この祭祀された日が和銅4年(711年)の2月の初午であったと伝えられています。
山城国風土記には、稲荷を「伊奈利(イナリ)」と記しています。伊奈利とはイネナリ・イネニナルのつづまったもので、人間生活の根源であった稲によって、天地の霊徳を象徴した古語とされています。
「伊奈利」を稲荷と記載された社遺書の書面は平安時代、淳和天皇の天長4年(827年)正月辛巳の詔ですが、和銅6年(713年)にはすでに「稲荷」なる“好字”が用いられていており、風土記に「伊奈利」とあるのは、原史料にあった古い用字法が活用されたものと考えられています。
天長4年(827年)に弘法大師 空海が、嵯峨天皇から東寺(教王護国寺)を賜った際に東寺の鎮守社になり、真言密教と結び付き、より一層稲荷信仰を集めることになりました。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 伏見稲荷大社「初午大祭」 |
開催場所 | 伏見稲荷大社 |
所在地 | 京都市伏見区深草薮之内町68 |
アクセス | JR奈良線稲荷駅下車 徒歩すぐ、京阪本線伏見稲荷駅下車徒歩5分 |
開催日時 | 2025年2月6日(木)8:00~ |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-641-7331 |
URL | http://inari.jp |
https://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
桂離宮は、平安時代から月の名所として知られていた桂の地に、江戸時代の元和元年(1615年)から約50...
詳しく読む -
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
詳しく読む -
「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直し、その伝統を引...
詳しく読む -
観光・ラン・スイーツ、山科の3人のエキスパートの叡智が融合して生まれた新企画「山科観光スイーツラン」...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む