龍馬の酒まつり開催~竜馬通り商店街(京都伏見)
2022年9月25日、竜馬通り商店街の各店舗にて、ミニイベント「龍馬の酒まつり」を開催します。竜馬通り商店街の飲食店が店頭や店内で、特別なお酒や料理を提供します。この機会に、これまで入ったことがないお店もぜひお試しください。お値段もお手頃価格です。
詳しくは竜馬通り商店街のホームページ、Facebookでチェックください。
竜馬通り商店街って?
商店街の成り立ちは、1594年豊臣秀吉が桃山の地に伏見城を築き、その後宿場町・港町として発展した江戸中期、約300年前にさかのぼるといわれる。往来する者たち、働く者たちに、着物や日常雑貨を売る店が自然発生的に生まれ、それぞれが情報を交換し合いながら仲間同士の結束を固め、やがて商店街の原形が出来上がってきたと言われる。
1960年代に南浜商栄会として組織され、今日の商店街の基礎が出来上がった頃、伏見の町に大型スーパーが続々と進出し、その影響が徐々に出はじめた。そこで「納屋町に追いつけ、追い越せ」を合言葉に、隣接する納屋町商店街に倣って「南納屋町商店街」と改め、伏見商店街連盟に加盟し、大きな輪の中に入って活動するようになった。
1994年、増加しつつある観光客の取り込みを図るべく、竜馬通り商店街振興組合と改称のうえ法人化し、石畳舗装・ガス灯風街路灯建設、和風の統一看板、更に商店街の外壁を一軒ずつ京・町家風に作り変える整備事業を行った。当時の景観や酒蔵のイメージに合わせて白壁と杉の焼板を使い、サッシュの窓には木の格子をはめ込んで明治のロマンを演出した。新名称の「竜馬通り」は、当商店街の立地する南浜には坂本龍馬が京都での政治活動の定宿としていた寺田屋があり、伏見奉行所の捕り方に龍馬が襲われたがお竜さんの機転もあって間一髪逃げ延びたいわゆる「寺田屋事件」の際は商店街周辺を駆け抜けたと伝わることにちなんだ。なお「龍馬」でなく「竜馬」なのは、司馬遼太郎氏の作品「竜馬がゆく」にあやかった。
2010年代半ば以降は、閉店した小売店舗の後に次々と飲食店がオープンし、地元住民や観光客、近隣ビジネスマンの食ニーズに応える「グルメストリート」としても人気を博するようになった。これに伴い徐々に夜の賑わいも生まれ、灯篭設置など夜の景観整備にも取り組んでいます。
(掲載日:2022年9月21日 情報提供:竜馬通り商店街)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 龍馬の酒まつり |
開催場所 | 竜馬通り商店街 |
所在地 | 京都市伏見区車町273 |
開催日時 | 2022年9月25日(日) 11:00~17:00 |
アクセス | 京阪本線・伏見桃山駅、中書島駅から徒歩約7分、近鉄京都線・桃山御陵駅から徒歩約14分 |
TEL | 075-205-1102(竜馬通り商店街振興組合) |
URL | https://ryomadori.com |
https://www.facebook.com/ryomadori/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市西京区に所在する陸上自衛隊 桂駐屯地では「桂駐屯地さくら並木公開(駐屯地一般公開)」を2025...
詳しく読む -
令和7年度の曲水の宴の参観申し込み受付は3月31日締切 城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)は奈...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
城南宮は、平安京遷都(794年)に際し、都の安泰と国の守護を願い創建された古社で「方除(ほうよけ)の...
詳しく読む -
境内の白龍銭洗弁財天は金運・財運のパワースポット♪瑞光寺は元政上人(げんせいしょうにん)開祖の日蓮宗...
詳しく読む -
長建寺(ちょうけんじ)は、伏見十石舟乗船場の目の前、宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。地元で...
詳しく読む -
伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺...
詳しく読む