宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺は、1661年に中国福建省から渡来した隠元禅師により開創された、黄檗宗の大本山です。創建当初の姿そのままを今日に伝える唯一の禅宗寺院であり、主要建物23棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています
今回は、萬福寺の広い境内を、僧侶による詳しいご案内付で拝観いただける特別プランをご用意しました。また、普段は立入ることの出来ない「有声軒」にて、全日本煎茶連盟加盟の方によるお点前を特別煎茶体験としてお楽しみいただきます。1日1組限定の特別プランとなりますので、この機会に事前予約をして、黄檗宗大本山萬福寺を訪れてみてはいかがですか。
※予約は先着順となっております。拝観ご希望日の2日前17:00受付締切となります。※スケジュールなどの詳細につきましては、予約確定時にメールにてご案内いたします。
【プラン内容】・僧侶による案内で境内の拝観(約45分)・通常非公開の「有声軒」にて特別煎茶体験(約45分)
(掲載日:2020年9月7日)
上花山(かみかざん)にある六所神社(ろくしょじんじゃ)は、山科惣触頭である比留田(ひるた)家により地...
☆7月以降の実施日の発表は、しばらくお待ちください嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」と...
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
将棋の王将戦で藤井聡太王将が「豆大福」をおやつに注文 伏見稲荷大社の門前に店を構える創業90...
ヤマダイ株式会社&玉乃光酒造&とっておきの京都コラボで誕生 ヤマダイ株式会社では、酒どころ伏見なら...
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...