宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺は、1661年に中国福建省から渡来した隠元禅師により開創された、黄檗宗の大本山です。創建当初の姿そのままを今日に伝える唯一の禅宗寺院であり、主要建物23棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています
今回は、萬福寺の広い境内を、僧侶による詳しいご案内付で拝観いただける特別プランをご用意しました。また、普段は立入ることの出来ない「有声軒」にて、全日本煎茶連盟加盟の方によるお点前を特別煎茶体験としてお楽しみいただきます。1日1組限定の特別プランとなりますので、この機会に事前予約をして、黄檗宗大本山萬福寺を訪れてみてはいかがですか。
※予約は先着順となっております。拝観ご希望日の2日前17:00受付締切となります。※スケジュールなどの詳細につきましては、予約確定時にメールにてご案内いたします。
【プラン内容】・僧侶による案内で境内の拝観(約45分)・通常非公開の「有声軒」にて特別煎茶体験(約45分)
(掲載日:2020年9月7日)
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
菊の花びらを浮かべた日本酒で一献 京都競馬場の最寄駅、京阪淀駅前から旧京阪国道に向かい約17...
源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社にて、秋の豊かな収穫に感謝するお祭り「御田刈祭(みたかりまつ...
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...