◆内容:参拝者に「お多福ぜんざい」の振舞い(無料)◆場所:三千院◆時間:9:00〜なくなり次第終了
当日は9:00から、大原学院の子供たちが祈祷済みの福豆で「豆まき」をします。参拝者には、桜の花びら入り「お多福ぜんざい」の無料振舞いがあります。桜の塩漬け入りのぜんざいは、毎年大人気です!当日は、祈祷済みの福豆を販売しています。※「お多福ぜんざい」と「福豆」は、なくなり次第終了となります。
本来の読みは「せちぶん」といい、季節の分かれる時という意味。特に立春に移る前夜を言い、古くは物忌をしたようですが、いつしか「追儺(ついな)」疫鬼を駆逐し、邪霊の侵入をふせぐための行事が主流になりました。三千院では、早朝より僧侶が般若心経を壱年の日数(日数心経)を唱え、息災を祈ります。
(掲載日:2020年1月23日 情報提供:大原観光保勝会)
☆7月以降の実施日の発表は、しばらくお待ちください嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」と...
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...