京都駅から1駅で行ける山科で穴場の紅葉を愛でる

山科は、京都駅からJRで約5分(1駅)、京阪三条駅から地下鉄東西線で約9分(4駅)の立地で、ひと足伸ばした観光地としてオススメのエリア。
平安京より古い1400年を越える豊かな歴史や自然に恵まれた、見どころの多いエリア。この秋はまちなかの喧騒を離れ、あなただけの「とっておきの京都」を見つけてみませんか?

本圀寺(ほんこくじ)

紅葉の境内
地下鉄御陵駅から徒歩15分ほどのところにある、日蓮宗の大本山「本圀寺(ほんこくじ)」は、1253(建長5)年、日蓮大聖人が鎌倉に法華堂を構えたのが始まりとされています。1345(貞和元)年京都に移転、その後京都で移転をくり返し、1971(昭和46)年に堀川七条から今の場所へ移ってきたという歴史を持つお寺です。

大本堂内部
境内は寺務所の玄関から入り、廊下を順に参拝していくスタイル。外から大本堂へは入れませんので、順路に沿って参拝をしましょう。

渡り廊下(9月末頃撮影)
途中にある渡り廊下はフォトジェニックで、撮影にも使われるほど。紅葉のベストタイミングに拝観し、SNS映えする写真を撮影してみてはいかがですか。

スポット情報

エリア名山科
場所本圀寺
所在地京都市山科区御陵大岩6
アクセス市営地下鉄 御陵駅下車 徒歩約15分
拝観時間9:00〜16:30(16:00 受付終了)
拝観料500円(経蔵拝観は+500円)
TEL075-593-9191
URLhttps://temple.nichiren.or.jp/5011092-honkokuji/

毘沙門堂(びしゃもんどう)

唐門と本堂
安祥寺からも、山科疏水沿いをさらに東へ15分ほど進みましょう。途中で疏水と分かれ、山手の方へ歩くと、毘沙門堂に着きます。天台宗五箇室門跡の毘沙門堂は、本尊に京の七福神のひとつ、毘沙門天を祀ることから「毘沙門堂」の名前があります。毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開いた最澄作で、商売繁盛・家内安全にご利益があるとされます。

最澄作の毘沙門天が祀られる本堂
703(大宝3)年、文武天皇の勅願で、僧行基によって開かれた毘沙門堂は、当時は山科ではなく、出雲路(上京区)にあったことから「護法山出雲寺」と呼ばれていました。その後戦乱で荒廃するものの、徳川家康と関係が深かった天海が再興に尽力し、1665(寛文5)年、弟子の公海により現在の地に再建。再建されたあと、後西天皇の皇子、公弁法親王が入山し門跡寺院となりました。

勅使門
紅葉の名所としても知られ、勅使門へと続く階段は「敷きもみじ」で埋めつくされ、辺り一帯錦秋に染め上げます。「心字」の裏文字を形取った池に、亀石、千鳥石、座禅石などが配置された回遊式庭園「晩翠園」も、紅葉の時期は絶景です。

スポット情報

エリア名山科
場所毘沙門堂
所在地京都市山科区安朱稲荷山町18-1
アクセスJR・市営地下鉄 山科駅下車 徒歩約20分
拝観時間9:00~17:00(16:30受付終了)
【冬季(12/1~2月末日)9:00~16:30(16:00受付終了)】
拝観料500円
TEL075-581-0328
URLhttp://www.bishamon.or.jp/

勧修寺(かじゅうじ)

紅葉と庭園
地下鉄小野駅から東に歩いて5分の場所にある勧修寺は、900(昌泰3)年、醍醐天皇が生母 藤原胤子追善のために創建された勅願寺。皇室や藤原氏との関係が深く、格式ある門跡寺院です。

観音堂と庭園
京都市の名勝に指定されている庭園は、約2万平方メートルもの広さがあり、紅葉をはじめ、四季折々の自然美が自慢です。書院前には、水戸光圀寄進したと言われる、ユニークな形をした「勧修寺型灯籠」も見どころのひとつです。

スポット情報

エリア名山科
場所勧修寺
所在地京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
アクセス地下鉄東西線「小野」下車、徒歩西へ6分
拝観時間9:00~16:00
TEL075-571-0048

隨心院(ずいしんいん)

小野小町ゆかりの門跡寺院
991(正暦2)年に創建された隨心院(ずいしんいん)は、真言宗善通寺派大本山の門跡寺院。小野小町邸跡といわれ、小町が作ったとされる文張地蔵や化粧井戸、文塚などが残されています。勧修寺から隨心院へは、東に徒歩10分ほどの距離。一緒に拝観するのにほどよい散策コースです。

能の間
広間に入ったとたん目に飛び込んでくるのは、小野小町の生涯を描いた「極採色梅匂小町絵図」です。“現代の絵師”と謳われ、京都を拠点に活動する絵描きユニット「だるま商店」が描いたもの。その鮮やかな色は、ピンクではなく「はねず色」と呼ばれます。襖絵に描かれる小野小町は、白。絶世の美女が亡くなった時の姿を表現しているのだとか。

期間限定ライトアップ
隨心院では、2020年11月20日(金)~29日(日)の間、ライトアップが実施されます。(18:00~20:30受付終了/700円)
ライトに照らし出される境内や紅葉は、幻想的で見るものの心を奪います。有名寺院に比べると人出もゆるやかで、ゆっくり拝観できるのでオススメですよ。

隨心院で特別拝観を体験しませんか?
「隨心院 特別公開 秋期夜間特別拝観 」
予約はこちら⇒

スポット情報

エリア名山科
場所隨心院
所在地京都府京都市山科区小野御霊町35
アクセス京都市営地下鉄 東西線「小野駅」より徒歩5分「烏丸御池駅」から「小野駅」電車で18分
JR「京都駅」から電車で25分
拝観時間午前9時〜午後5時まで(受付終了は午後4時半)
拝観料500円
TEL075-571-0025
URLhttp://www.zuishinin.or.jp

周辺のオススメグルメもご紹介!

散策を楽しんだら、小腹も減りますよね。2019年頃から、山科には大型ショッピングモールや、オシャレなカフェなどが続々とOPENしています!その中から、今イチバン注目されているスポットをご紹介します。

マールブランシュ ロマンの森

外観
「茶の菓」で有名なマールブランシュが、2020年の秋に「マールブランシュ ロマンの森」をグランドOPEN!もともと、ケーキ工場だった土地に、「森」をイメージしてデザインされた、京都最大級の大型店舗が誕生しました!

カフェ:「ロマンの森」限定スイーツ
店内には、五感で楽しめる「ロマンの森」でしか食べられない限定スイーツがたくさん!
併設の工場で作られたケーキが、直送でショーケースに並べられます。お店の方によると、オープン直後よりも11:00頃のほうが、ケーキの種類が出揃っていてねらい目なんだそうです。

ショップ:「ロマンくん」限定グッズ
クマのキャラクター「ロマンくん」をモチーフにした、トートバッグやタンブラーなど、「ロマンの森」でしか買えないグッズもズラリと並んでいます。広い店内を見て回るだけで、すぐに時間が過ぎてしまいます。
休憩で立ち寄るなら、外のテラス席がオススメ!京都市内であることを忘れて、森の中でくつろいでいるような気分を味わえますよ。

スポット情報

エリア名山科
場所マールブランシュ ロマンの森
所在地京都府京都市山科区大塚北溝町30番地
アクセス名神高速道路 京都東インターから車で3分
営業時間9:00 – 18:00(L.O.17:30)
定休日なし
TEL075-581-8787
URLhttp://www.malebranche.co.jp/roman-no-mori/

(掲載日:2020年10月30日 取材:とっておきの京都プロジェクト事務局

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科)

随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地です。世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は、宮中で …

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科) もっと読む »

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)

本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮大聖人の重要な事跡のある寺院)で水戸黄門として有名な「徳川光圀」ゆかり寺院です。山科エリアの中でも桜の隠れ寺で、まさに穴 …

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科

花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおか …

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科 もっと読む »

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科)

岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。 平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。 江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて …

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科) もっと読む »

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科)

京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。大石神社の桜と言えば「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます …

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科) もっと読む »