京都市内の避暑地「大原の里」でのんびり観光

令和元年5月の京都は、25℃を超える夏日もしばしば・・・。
でも、大原の最高気温は、市内中心部と比べて3〜5℃低いんです!そこで、マイナスイオンたっぷりの「大原の里」でのんびり涼みませんか?
ゆったり観光が楽しめる「大原の里」でとっておきのスポットを、小旅行気分でご紹介します!

なつかしい風景が広がる「大原の里」

田園と茅葺屋根が点在する、大原の里。自然歩道をブラブラ歩くと、なつかしい風景が目の前に広がってきます。普段、時間に追われる毎日を送っていると、京都市にも、のんびりした山里があることに、ホッと心が和みます。

寂光院

大原のバス停から徒歩約15〜20分で、寂光院に到着!ゆるやかな階段をあがると、建礼門院ゆかりのお寺としても有名です。寂光院は、桜や紅葉の名所ですが、時期を合わせるのは難しいですよね・・。でも、新緑の季節なら長い期間楽しめます。

本堂の中に入ると、六万体地蔵菩薩立像の大きさとカラフルなお姿に驚きます。 寂光院は、2000年5月に放火により本堂が全焼しました。本堂に安置されていた重要文化財の木造地蔵菩薩立像)も焼損しましたが、劣化を防ぐために3年がかりで樹脂を塗られ、収蔵庫に保管されているそうです。現在の本堂と地蔵菩薩様は、新しく再建されたものです。

スポット情報

寺院名 寂光院
所在地 京都市左京区大原草生町676
拝観時間 9:00〜17:00(通常) (冬季の拝観時間は、ホームページにてご確認ください)
TEL 075-744-3341
URL http://www.jakkoin.jp/haikan_.html

翠月

寂光院の門前にある、お漬物屋「翠月」さんです。大原の名産は「赤しそ」ってご存知でしたか?夏には、しそ畑が広がるそうです。売店のお母さんは、大変明るい方で、しば漬けの試食と一緒に、炊きたてのご飯を一口付けてくれました。

スポット情報

店名 翠月
所在地 京都市左京区大原草生町3
営業時間 9:00〜17:00
TEL 075-744-2405

大原山荘 足湯カフェ

歩き疲れたら、オシャレな足湯カフェでひと休み。アイスコーヒーと足湯入浴がセットで720円(税込)です。20分くらい足湯に浸かると、足の裏とふくらはぎがラクになってきました。「底にある丸い石で、足裏をマッサージすると効果が倍増しますよ」と、店長が教えてくれました。

足湯カフェに併設されている、体験工房では、絵付け体験を楽しめます。素焼された食器から、好きなものを選んで、好きな色で絵を描いていきます。足湯をしている間に、窯で焼いてくれるので、その日のうちに持って帰ることができます!

スポット情報

店名 大原山荘 足湯カフェ
所在地 京都市左京区大原草生町17
営業時間 9:00〜17:00
TEL 075-744-2227
URL http://www.ohara-sansou.com/cafe/

リバーサイドカフェ来隣

大原でランチを食べるなら、ここがオススメ!!
最近、あちこちのTVで紹介されている話題の、野菜ソムリエがいるカフェ「来隣」です。
古民家の茅葺屋根と、かわいい看板が目印!お昼どきには、長い行列ができるため、事前に電話予約されることをおすすめします。

一番人気のメニューは、「里山の恵み おにぎりランチ」(¥1,500税込)です!
小さめのおにぎり5個と大原野菜のおばんざい・サラダバイキングがセットになった、女性に大人気のメニュー♪おにぎりは、6種類の中からお好きなものを5個お選びいただけます。バイキングは、大原の里で収穫された有機野菜を使用したおばんざいとサラダがズラリと並びます。2種類の野菜ドレッシングまで、こだわりの手作りです!

スポット情報

店名 リバーサイドカフェ来隣
所在地 京都市左京区大原来迎院町114
営業時間 11:30〜16:30(火曜定休)
TEL 075-744-2239
URL https://www.ohara-kirin.com/

大原三千院

大原で最も有名なお寺「三千院」。見どころがたくさんあるお寺さんなので、参拝には30〜40分ほど必要です。最初に客殿をお参りし、苔と杉の林を歩いて往生極楽院へ。国宝「阿弥陀三尊像」の大きさに圧倒されました。本堂よりも大きな阿弥陀様を納めるために、天井を舟底型に折り上げているそうです。

杉林が有名な三千院。木陰で深呼吸すると、爽やかな風が吹き抜けます。朱雀門から後ろを振り返ると、ポスターやパンフレットでよく見かける景色が目の前に広がりました。

丁寧に手入れされた苔の上を見ると、かわいい「わらべ地蔵」を見つけることができます。私は5体しか見つけられませんでしたが、全部で6体あるそうです。どこかに隠れていたんでしょうか・・。
「わらべ地蔵」は、現代の石彫家・杉村氏の作品です。

スポット情報

寺院名 大原三千院
所在地 京都市左京区大原来迎院町540
営業時間 8:30〜17:30(通常) (冬季の拝観時間は、ホームページにてご確認ください)
TEL 075-744-2531
URL http://sanzenin.or.jp/

スイーツからきゅうりまで!食べあるき三昧♪

食べあるきのオススメは「赤しそソフトクリーム」と「アイスきゅうり」です!
しそソフトクリームは、甘酸っぱい香りが口いっぱいに広がり、コーンの中までアイスがたっぷり♪
アイスきゅうりは、きゅうりの浅漬けを串に刺して販売されています。味が染みているのに、ポリポリとした歯ごたえで、丸ごと1本おいしくいただきました!

三千院からの帰り道は、かわいい京小物やお土産がズラリ

帰り道の参道は、呂川沿いに下り坂が続きます。かわいいパッケージのしば漬け、女子が大好きな京和柄の小物など、たくさんのお土産物屋さんが並びます♪

ぽん酢とドレッシングの専門店 味工房 志野

大原の新しい名産品を販売されているのが、「ぽん酢とドレッシングの専門店 味工房 志野」さんです。その名物とは・・「赤紫蘇ドリンク」!毎日飲むと、夏バテ防止やダイエット効果があるそうで、女性に大人気!これから、夏に向けての必需品ですね。

スポット情報

店名 ぽん酢とドレッシングの専門店 味工房 志野
所在地 京都市左京区大原大長瀬町318
営業時間 10:00〜18:00
TEL 075-744-2141
URL http://www.sino.co.jp/
ということで、今回は「大原の里」の人気スポットをご紹介しました! 暑い夏は、涼しくゆっくり観光を楽しめる山里「大原の里」へ出かけてみてはいかがですか? (掲載日:2019年5月10日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »