第2回 伏見で唄われていた三十石船唄・杜氏唄再発見(2025年2月11日)
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025年2月11日(火祝)に、邦楽・大和楽と日本舞踊、様々なスタイルの淀川三十石船唄~杜氏唄を開催いたします。 そして2026年 …
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025年2月11日(火祝)に、邦楽・大和楽と日本舞踊、様々なスタイルの淀川三十石船唄~杜氏唄を開催いたします。 そして2026年 …
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2025~」...
詳しく読む秋の夜長に伏見で集う、17蔵の利き酒とはじまりの1杯を探す旅、新たな日本酒体験を京都伏見で。日本三大...
詳しく読む菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む通常非公開の本堂と方丈内部を特別公開黄檗宗の禅寺・浄住寺(じょうじゅうじ)は、参道石段の紅葉が美しい...
詳しく読む