第2回 伏見で唄われていた三十石船唄・杜氏唄再発見(2025年2月11日)
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025年2月11日(火祝)に、邦楽・大和楽と日本舞踊、様々なスタイルの淀川三十石船唄~杜氏唄を開催いたします。 そして2026年 …
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025年2月11日(火祝)に、邦楽・大和楽と日本舞踊、様々なスタイルの淀川三十石船唄~杜氏唄を開催いたします。 そして2026年 …
伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端...
詳しく読む伏見桃山エリアで、地元民が“今日は中華料理を食べに行こか?”と思った時、真っ先に挙がるのが「中国料理...
詳しく読む刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています!伏見と言えば「日本酒...
詳しく読む初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る...
詳しく読む城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む