小正月に行われる火祭りの行事 小正月のこの日に、取り外したしめ縄や門松に火を点け、神前の鏡餅を焼いて氏子や参拝者に授与する。 ...
湯滴に触れて厄難消除、無病息災、願望成就を祈る 襷(たすき)掛けの巫女が、文政6年(1823)の銘を持つ大釜の湯に米と酒を入れて清め、笹の葉で勢いよく散らして邪気を払い、無病息災・願望成就を祈願する...
一大スペクタクルの追儺式で鬼退治 18時より名物の藤森太鼓の奉納や、雅楽・舞楽の奉納がある。 20時からの節分追儺式では、赤鬼と青鬼が登場し、光や煙で演出されるなか、舞台で大暴れするが、豆まきによ...
大迫力の石見神楽の奉納がある 拝殿にて石見神楽が奉納され(10時~12時)、午後には節分祭(13時30分~)、弓矢の神事、福豆まきが行われる。 (掲載日:2019年8月30日) ...
旧暦正月7日に近い建国記念の日に春の七草をいただく 新鮮な若菜を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待される。なお、神苑・楽水苑で...
国の平和や国民の幸福を願う「五大力さん」。 巨大な鏡餅を持ち上げる「餅上げ力奉納」も 毎年2月23日に行われ「五大力さん」として親しまれている五大力尊仁王会は、不動明王などの五大明王の力を...
願いことがかなうという伝説のしだれ白玉椿を見る 花の天井で知られる平岡八幡宮は、椿でも名高い。白玉椿の伝説が残る境内には、樹齢200年を超える古木が数多く自生。境内には「椿の小径」をはじめ、境...
極彩色の花が描かれる天井 江戸末期に描かれた神殿天井の44枚の花絵が、椿の開花に合わせて公開される。ザクロ、ケシ、ツバキ、ハスなどさまざまな花が極彩色に描かれる。 ...
新型コロナウイルスの影響により、下記イベントは中止が決定されました。 はねず色の衣装の少女らの華やかな踊り はねず(薄紅色の古名)の梅が咲き誇るなか、華やかな衣装の少女たちが唄に合わ...
高雄の深山の涼気を感じつつ床料理を楽しむ 京都盆地の暑さから離れた清流と渓谷美の里・高雄。深山の清涼な空気の中、緑あふれる自然を体いっぱいに感じ、渓流のせせらぎを聞きながら、川床で京料理を賞味できる...
お探しのイベントは見つかりませんでした。