京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開ですが、月に限られた日数のみ、期間限定の特別拝観を行います。本堂に安置されている国の重要文化財「十一面...
城南宮は平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、都の南に創建された神社で「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ厚い信仰を集めています。2025年2月2日(日)に、邪気を払い1年の無病息災を願う恒例行事「節...
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025年2月11日(火祝)に、邦楽・大和楽と日本舞踊、様々なスタイルの淀川三十石船唄~杜氏唄を開催いたしま...
伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は、奈良時代の711年(和銅4年)2月の初午の日に、稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ1年で重要な神事のひとつで、稲荷大神の広大無辺なるご神...
黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)は、江戸初期に日本に渡来した中国の高僧・隠元(いんげん)禅師により、江戸時代の寛文元年(1661年)に開創された黄檗宗の大本山。 建物や伽藍配置、仏像の様式...
平岡八幡宮は別名「梅ケ畑八幡宮」とも呼ばれており、高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が、大同4年(809年)に豊前国の宇佐八幡宮から八幡神を勧請し、自らが描いた僧形八幡神像を御神体として創建され...
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神として厚い信仰を集めている古社。 2025年1月19日(日)に正月の注蓮縄(しめなわ)や松飾り・書き...
黄檗宗 大本山 萬福寺は、江戸初期に日本に渡来した中国の高僧、隠元禅師により江戸時代の寛文元年(1661年)に開創された中国式寺院。境内の中国明朝様式の巨大な伽藍群は、全体を龍にみたてて造られ、今なお...
京都の年末の風物詩として親しまれている「山科義士まつり」を、2024年12月14日(土)に開催します。討ち入り装束に身を固めた区民の皆様による義士隊四十七士の行列が、毘沙門堂から大石神社まで練り歩きま...
酒造りに備え、醸造の成功を祈願する神事 松尾大社のある西京の地では神話の時代より酒造りが行われており、室町時代末期以降は「酒造第一祖神」として崇敬されるようになりました。 古くから酒の神としての信...
お探しのイベントは見つかりませんでした。