玉乃光酒造と松山酒造(十石)は、向かい同士の仲良し2蔵で合同蔵開き、通称「たまこく」を開催します。開催日は、伏見で最大規模の日本酒イベント「伏見 酒フェス」と同日の2025 年3月15日(土)です。当...
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベントの案内♪名水の地、伏見が誇る「日本酒」と伏見が発祥の食材「寒天」。伏見を代表する2つの特産品「お酒...
伏見醍醐の地の氏神様で、菅原道真ゆかりの古社・長尾天満宮にて暦の上では春の始まりである立春の前日、2024年2月2日(日)に「節分祭」が開催されます。一年間の皆さまの無事息災を祈りながら福豆が授与され...
京阪電車を貸切運行♪京都の銘酒16種を飲み比べ 京都の日本酒造りの歴史は古く、5世紀頃までさかのぼります。伏見をはじめ京都市内には名水が多く湧き、それらの水から繊細で優しい京都の清酒が生み出されてい...
純米にこだわる伏見の蔵元「玉乃光酒造」にて、2025年の春の蔵開き当日の3月15日(土)、1日限りの「スナック玉乃光」が開店。通常は、なかなかふれあう機会がない蔵人とお話しながら美味しい玉乃光のお酒を...
世界遺産登録30周年♪総本山醍醐寺での非公開文化財特別拝観「SUMMIT(食の頂上)」スペシャリテ体験和食の真髄、京料理を代表する一流料理人と京都府内各地で活躍するイタリアンやフレンチシェフとの豪華コ...
世界文化遺産登録 真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「厄除け節分会」が開催されます。節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「...
伏見稲荷大社では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。2025年は2月2日(日)に節分祭が執り行われます節分は、春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の...
藤森(ふじのもり)神社では毎年、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が開催されます。節分は、春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味し...
城南宮は平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、都の南に創建された神社で「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ厚い信仰を集めています。2025年2月2日(日)に、邪気を払い1年の無病息災を願う恒例行事「節...
お探しのイベントは見つかりませんでした。