第五回 華山寺マルシェ(2025年5月17日)京都山科
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)にて、2025年5月17日(土)に「第五回華山寺マルシェ」を開催します。
「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスローガンを掲げ、地域の輪を広げる・繋ぐ場として“寺マルシェ”を2023年春に初開催し大好評。
以来、参加者のご要望にお応えし、開催毎に内容をパワーアップし、今回で5回目の開催を迎えます。
境内の屋外・本堂内部の2拠点体制で皆様をお迎えいたし、屋外では様々な飲食物、屋内では雑貨やワークショップが出店します。
新緑のまぶしい季節、檀信徒様、地域の皆さま、その他すべての皆さまが楽しめる一日に出来ますよう尽力いたします。
ご家族、ご友人をお誘いあわせの上、ご来寺を心よりお待ちしております。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
※掲載の写真は過去の開催風景です
■開催日時:2025年5月17日(土)10:00~16:00
■開催場所:獅子窟 華山寺(境内一帯)
※京都市山科区北花山河原町33
※マルシェ当日は駐車場のご用意はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。但し、数に限りがございますので、公共交通機関、徒歩・自転車でのご来寺に協力ください。
出店者情報
【本堂内ブース】
①ハハハレライフ
バルーンアート
②えがおのたねまき屋
保育士在中、お悩み別マッサージ
③脱力イラスト雑貨のお店 おまめ
オリジナルイラストのポストカード、アクリルキーホルダー、ステッカー
④じぇるめい
子供向けワークショップ、アクセサリー各種
⑤華山寺御朱印直書きコーナー
※住職不在時は書置きのみとなります
⑥poco a poco
石やシーグラスを使った手作りフレーム
⑦Precious One 901〜小さな装身具店〜
インド刺繍リボンやパールを使った装身具
⑧公花の筆文字屋
筆文字言葉とお地蔵さんのイラストカード
⑨耳ツボジュエリー hi
耳のマッサージ、耳つぼシール
※開催当日、普段非公開の枯山水を本堂から眺めることができます。
★本堂内のお願い
・本堂内は飲食物持込み禁止です
・立入禁止区域には侵入しないでください
【本堂玄関ブース】
⑩CHUNKY & CHEWY
アメリカンクッキー専門店
【境内外ブース】
⑪ふぁみろく
おにぎり各種
⑫kitchencar DOZO
ホットサンド各種、ロコモコ、ガーリックシュリンプ
⑬kaka 男 cafe
クレープ、かき氷、ラムネ
⑭町内会の駄菓子屋さん
町内会有志の子供向け駄菓子屋さん
⑮炭火焼き鳥でんねん
炭火焼鳥、フランクフルト
⑯柳田商店
フルーツ飴、ふりふりポテト
★境内外のお願い
・ゴミは必ず設置しているゴミ箱に捨ててください。
・立入禁止区域には侵入しないでください。
・鐘は勝手に鳴らさないでください。
華山寺ご由緒
華山寺はもともと天台宗でしたが、江戸時代の元和年間に尾張徳川家初代義直の外護で荒廃していたのを再興し、住持雷峰和尚の頼みで、萬治元年に御水尾上皇の内勅により愚堂を開山として臨済宗に転宗しています。
また一説では、もとは平安時代の長保元年(999年)に、藤原道長の姉栓子によって建立された慈徳寺というお寺があり、鎌倉時代初期まで存在していました。
しかし、藤原家の衰退と共に寺運も衰えていき、江戸時代の万治元年(1658年)に妙心寺の名僧愚堂が慈徳寺の旧跡を偲び、華山寺を建立したともされています。
確実な事実は、愚堂国師は万治元年、82歳の時に華山寺へ退隠し、寛文元年(1661年)10月、85歳で華山寺にて示寂。翌年朝廷から大円宝鑑国師と諡(おくりな)されたことです。
華山寺にある開山堂の下には、愚堂国師の全身のお骨が眠っており、謂わば愚堂国師のお墓であります。
(情報提供:獅子窟 華山寺)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 第五回 華山寺マルシェ |
開催日時 | 205年5月17日(土)10:00~16:00 |
開催場所 | 獅子窟 華山寺 |
所在地 | 京都市山科区北花山河原町33 |
アクセス | 地下鉄東西線御陵駅より徒歩15分、山科駅より京阪バス山科北部線乗車、北花山バス停より徒歩5分、山科駅から京阪バス鏡山循環線乗車、中道町バス停より徒歩5分 ※バスは便数が少ないのでご注意ください。 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
TEL | 075-581-8679 |
URL | https://cookiewdg0213.wixsite.com/kazanji-official |
X(旧Twitter) | https://x.com/ssk_kazanji |
https://www.instagram.com/kazanji_kouhou/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む -
諸羽神社(もろはじんじゃ)は山科区四ノ宮にある、仁明天皇の第四皇子で琵琶の名手「人康親王」(さねやす...
詳しく読む -
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
随心院は京都市山科区にある真言宗善通寺派の大本山。世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの寺としても...
詳しく読む -
勧修寺(かじゅうじ)は、山号を亀甲山(きっこうざん)と言い、御本尊は千手観音で真言宗山階派の大本山。...
詳しく読む -
岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派...
詳しく読む