第21回洛和メディカルフェスティバル 音羽&山科エリア(2024年10月27日)
医療・介護・保育・健康・教育・研究の総合的なネットワークである洛和会ヘルスケアシステムが、年に一度の感謝祭「洛和メディカルフェスティバル」を、山科区の洛和会音羽病院をはじめとするその周辺の施設にて、2024年10月27日(日)に開催します。
今年で第21回目を迎える洛和メディカルフェスティバルのテーマは「洛和会の看護の力」。看護の力は看護師だけではなく、医師や介護士、保育士など全ての職員が持っているもの。
私たちの持つ看護の力を、各会場で体験してもらえるようさまざまなイベントを企画しました。
お子様向け企画として、わくわくお仕事体験や救命救急士との記念撮影もご用意しています。
ご家族、ご友人をお誘いあわせのうえ、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
■開催日時:2024年10月27日(日)10:00~15:00
※洛和ホームライフ音羽・四ノ宮は11:00~14:30
※洛和若草保育園は10:00~14:00
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
開催概要
〇洛和会音羽病院(第3駐車場、アイセンター)
・地元山科区の学生・団体によるミニステージ
・山科三条街道商店会や社会福祉法人による物品販売
・キッチンカー
・京都橘大学まちづくり研究会企画
・フードドライブ
・フリーマーケット
・看護部による健康クイズや啓発活動
・わくわくお仕事体験(アイセンターにて)
・救急救命士によるBLSとコスチューム撮影
〇洛和会音羽記念病院 (洛和ヴィラアエルと合同)
・模擬店
・介護相談コーナー
・ゲームコーナー
・健康コーナー
〇洛和会音羽リハビリテーション病院(リハビリテーション棟・テラス棟)
・音楽ライブ
・リハビリ体験
・スイーツ、和菓子h、ハンバーガーの販売(山科スイーツプロジェクト)
・ワークショップ
・移動文房具店ヤング号
・Incence Station ことことワゴン
・スタンプケアラリー
〇洛和ホームライフ音羽/開催時間 (11:00~14:30)
・模擬店
・お菓子の配布(先着200人)
・ゲームコーナー
・介護、健康相談室
・高齢者体験(自助具を楽しく知ろう)
・「ハモリス」による楽しいコーラスと音楽
・福祉ネイリストによる活動:ハンドトリートメント
・地元店舗によるパン販売
〇洛和ホームライフ四ノ宮/開催時間 (11:00~14:30)
・施設見学案内(12:00~13:30)
・模擬店
・ダンススクール生によるダンスショー
・健康チェックブース(本日のあなたの健康状態お調べいたします)
・血圧測定
・車いす体験
〇洛和会京都厚生学校(水脈祭)
※2025年4月に新築移転するため、現校舎での開催は今年が最後になります。
・模擬店(看護学科)
・妊婦体験(助産学科)
・現役校舎ありがとうイベント(メッセージツリーを制作)
・看護学生体験・看護師体験
・起震車による大地震体験(洛和会音羽病院との協働企画)
・ラランド ニシダさんによる公開ラジオ収録「ラランド ニシダの不健康ラジオ」
○洛和図書館
・看護に関する書籍の展示
・書籍の交換会
〇洛和若草保育園/開催時間 (10:00~14:00)
・園内探索ツアー&制作 (予約制:075-593-4101)
・赤ちゃんコーナー
・子育てコーナー
らくの助は、洛和会ヘルスケアシステムの公式キャラクター。 らくの助の「らく」は洛和会、「助」は助け合いが由来となっています。
ワルの助は、らくの助の幼馴染でいたずら好きの男の子。洛和会のマナー向上や啓発活動などで活躍しています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 第21回洛和メディカルフェスティバル(音羽&山科エリア) |
開催日時 | 2024年10月27日(日)10:00~15:00 ※洛和ホームライフ音羽・四ノ宮は11:00~14:30、洛和若草保育園は10:00~14:00 |
開催場所 | 洛和会音羽病院および周辺施設 |
所在地 | 京都市山科区音羽珍事町2 |
アクセス | 京阪大津線四宮駅より徒歩18分、JR・京阪・地下鉄各線山科駅より徒歩23分 山科駅より京阪バス山科北部線21に乗車、国道音羽下車徒歩7分 |
URL | https://rhs.rakuwa.or.jp/mfes2024/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
☆7月以降の実施日の発表は、しばらくお待ちください嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」と...
詳しく読む -
「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直し、その伝統を引...
詳しく読む -
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る...
詳しく読む -
桂川の最源流部に位置し、毎年夏に開催される「松上げ」で知られる広河原(ひろがわら)は、緑に包まれた自...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、奈良時代に文武天皇の勅願によって創建された古刹。紅葉の名所として知られ...
詳しく読む -
随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む