世界文化遺産 醍醐寺「豊太閤花見行列」2025年4月13日(京都伏見)
例年4月第2日曜日(2025年は4月13日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)」が行われます。
真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、古くから「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所。
この時期には「古都京都の文化財」として登録された世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順々に咲き誇ります。
豊太閤花見行列は、歴史上最も有名な花見「醍醐の花見」の故事にならって開催されます。
醍醐の花見は、安土桃山時代の慶長3年(1598年)の春、豊臣秀吉は、近畿一円から700本の桜を醍醐寺に取り寄せて植樹し、盛大な宴を開きました。
息子である豊臣秀頼や正室の北政所(きたのまんどころ)、側室の淀君、三の丸、女房衆など約1300人余りが参加し盛大に行った花見の宴です。
豊太閤花見行列について
豊太閤花見行列では、秀吉をはじめ、北政所、淀君らに扮した約100名もの時代装束を身に行列が境内を練り歩き、絢爛豪華な桃山絵巻が再現されます。
行列は三宝院唐門から桜馬場(さくらのばば)を通り金堂へと進みます。金堂前には特設の舞台が設けられ、舞楽、狂言などが披露されます。雨天の場合、行列は内容を変更して行われます。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 醍醐寺「豊太閤花見行列」 |
開催日時 | 2025年4月13日(日) 13:00~(予定) |
開催場所 | 醍醐寺 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
拝観料 | 一部観覧無料区域あり ※三宝院・伽藍・霊宝館の拝観は3カ所券大人1800円・中高生1300円、1カ所券大人800円・中高生600円、小学生以下無料 |
アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車すぐ ③バス利用:京阪・JR六地蔵駅、または、JR山科駅から京阪バス22A・22B系統乗車、醍醐寺前下車すぐ |
TEL | 075-571-0002 |
URL | https://www.daigoji.or.jp |
https://www.instagram.com/daigoji_temple/ | |
https://twitter.com/daigohonzan | |
https://www.facebook.com/daigoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
MOMOテラス×京都鉄道博物館コラボ企画〜夏休み鉄道イベント〜約120店舗が集まる伏⾒桃⼭の⼤型ショ...
詳しく読む -
大好評のナイトファームは今年の夏もパワーアップして実施♪ ★毎日放送(MBS)ゼニガメで紹介(20...
詳しく読む -
山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2025年は10月12日)...
詳しく読む -
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む