茶臼から挽きたての抹茶とこだわりアイスで愉しむ体験@茶づな・宇治(8月1日~31日)
宇治茶が持つ長く由緒ある伝統や作法、宇治で繰り広げられてきた歴史を様々な形で楽しく学べる施設・お茶と宇治のまち交流館「茶づな」。
暑い夏に涼感たっぷりの企画「茶臼から挽きたての抹茶とこだわりアイスで愉しむ体験」を2024年8月1日(木)~31日(土)の夏休み限定で実施します。
夏の想い出づくりに、ご家族・ご友人お誘いあわせの上、ご参加をお待ちしております。
茶摘み体験開催概要
目の前に広がる茶畑や宇治の風景を見ながら、ご自身で茶臼を挽き抹茶を作っていただけます。
その後、日本茶インストラクターの指導で、ご自分で点てた抹茶を飲んでいただきます。
夏限定企画として、抹茶をこだわりアイスにかけてお召し上がりいただきます。薫り高い抹茶と風味豊かなアイスクリームとのマリアージュをお楽しみください。
挽く・点てる・飲むの三拍子が揃った抹茶づくしの体験を是非お楽しみください。
■開催期間:2024年8月1日(木)~31日(土)
※8月5日、19日、23日は休止
■開催時間:14:45~15:45
■開催場所:お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな体験室1
■参加料:おひとり様2,200円
・未就学児・6歳以下のお子様が参加される場合は、保護者の同伴(1名まで)が必須となります。
・同伴者は1組に対して1名までです。2名以上の場合は参加料をお支払いください。
・同伴者とは未就学・6歳以下のお子様、または介助が必要なお客様が対象となります。上記対象以外の方はご入室できません。
・参加費は当日茶づな受付窓口にてお支払いください。
・抹茶の体験でご用意する菓子には大豆が含まれております。アレルギーの方はスタッフへ事前にお声掛けください。
■ご予約方法:
(1)下記の「茶づな体験プログラムスケジュール」をクリックください。
https://chazunayoyaku.rsvsys.jp/reservations/calendar
(2)絞り込み/Narrowing downの「体験プログラムを選択」をプルダウンし【夏限定*+茶臼から挽きたての抹茶とこだわりアイスで愉しむ体験】を選択
(3)カレンダーを8月の希望日に変更し、希望日の欄の右側にある黄緑色の「選択」ボタンをクリック
(4)体験プログラムの予約画面に必要事項を入力してお申し込みください。
■問い合わせ先:0774-24-2700(お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな)
お茶と宇治のまち交流館 茶づな
お茶と宇治のまち交流館「茶づな」は、お茶と宇治のまち歴史公園内にある宇治茶と宇治の歴史・文化を学べる施設。
宇治茶と宇治のミュージアム、宇治川や宇治の町並みが一望の展望テラス、茶畑や園内の自然景観を眺めながら、お茶やお食事がいただけるレストラン、オリジナルグッズやここでしか手に入らない宇治にまつわる商品を販売するミュージアムショップから構成されています。
園内には太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために築いた「史跡宇治川太閤堤跡」が保存再現されています。
また、江戸末期から明治初期にかけて営まれた茶園の景観を再現しており、実際に茶摘みを体験することもできます。
さらに、抹茶づくり体験、茶筒づくり体験、聞き茶、お茶のおいしい飲み方講座など、宇治茶や宇治にまつわる多くの体験プログラムや講座を実施しており、実際に「見て」、「触れて」、「感じる」ことでより宇治茶の魅力を感じていただけます。
(情報提供:お茶と宇治のまち交流館 茶づな)
エリア名 | 宇治 |
---|---|
イベント名 | 茶臼から挽きたての抹茶とこだわりアイスで愉しむ体験 |
開催日時 | 2024年8月1日(木)~31日(土)14:45~15:45 ※8月5日、19日、23日は休止 |
開催場所 | お茶と宇治のまち交流館 茶づな |
所在地 | 宇治市菟道丸山203-1 |
参加費 | おひとり様2,200円(高校生以上限定) |
アクセス | 京阪宇治線宇治駅より徒歩4分、JR奈良線宇治駅南出口より徒歩12分 |
予約方法 | 茶づな体験プログラムスケジュールからご予約ください |
TEL | 0774-24-2700 |
URL | https://uji-chazuna.kyoto/ |
https://www.instagram.com/uji_chazuna/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/uji_chazuna |
https://www.facebook.com/chazuna | |
YouTube | https://www.youtube.com/channel/UC40RSB7k0eXYcTZ_DUO8Kdw |
EVENTS おすすめのイベント
-
寺田屋騒動には、齊藤酒造の祖業 呉服商「井筒屋伊兵衛」が関わっていた!幕末の伏見で起きた一大事件「寺...
詳しく読む -
MOMOテラス×京都鉄道博物館コラボ企画〜夏休み鉄道イベント〜約120店舗が集まる伏⾒桃⼭の⼤型ショ...
詳しく読む -
真言宗智山派大本山・川崎大師の京都別院、笠原寺(りゅうげんじ)にて、境内に灯籠に明かりを灯す「万灯会...
詳しく読む -
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む -
京都には、抹茶を用いた和菓子、洋菓子を看板商品んしているお店が数えきれないぐらいあります。 その中...
詳しく読む -
京都の夏の風物詩のひとつ納涼川床。京の奥座敷とも呼ばれる「高雄の川床」は清滝川の清流と渓谷美、青もみ...
詳しく読む -
京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里で...
詳しく読む