京都京北 小塩の「上げ松」神事と「献上鮎」を食す旅(日帰りバスツアー)
幻想的な火祭り見学と朝廷に献上していた「献上鮎」を食する日帰りバスツアー
京都市右京区京北の小塩(おしお)地区では、愛宕神社に献灯するために行われる火の祭典「上げ松(あげまつ)」神事を盂蘭盆となる毎年8月23日に最も近い土曜日の夜に行われ行っています(2025年は8月23日)。
京都新聞旅行センターでは、勇壮かつ幻想的な「上げ松(あげまつ)」神事と、江戸時代まで、朝廷に献上し歴代天皇もこよなく愛した「献上鮎」を食す日帰りバスツアーを実施します。
【ツアー内容】
■旅行出発日:2025年8月23日(土)日帰り
■集合場所(時間):京都駅八条口(16時)
■旅行代金(おひとり様):14,800円(大人・小人同額)
■スケジュール(==貸切バス、●下車観光)
京都駅(16時)==(周山街道)==●道の駅ウッディー京北(お買い物)==料理旅館すし米(創業百年を超える老舗料理旅館で上桂川で獲れた天然の「献上鮎」料理)==●小塩(地元の語り部の説明付で小塩の「上げ松」を鑑賞)==(周山街道)==京都駅(22時40分~23時10分頃着)
■添乗員:同行します(バスガイドは乗務しません)
■最少催行人員:25名
■食事:夕食1回
■利用バス会社:帝産観光バス
■旅行企画実施:京都新聞旅行センター
京都市中京区烏丸通夷川上る京都新聞ビル南館6階
観光庁長官登録旅行業第1994号 (一社)日本旅行業協会正会員
■申し込み・お問い合わせ:075-256-2233(月曜~金曜10時~17時、土曜10時~14時)
※詳しい旅行条件を説明した書面を用意していますので、事前にご確認のうえ、お申し込みください。
■インターネットでの申し込み
https://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=3866
※画像提供:京北自治振興会(京都京北ナビ)
【献上鮎を食す】
かつて京北の山国・黒田地区は天皇領(禁裏御料)であり、平安遷都から幕末まで、鮎を水瓶に入れ、山を越えてはるばる御所に鮎を生きたまま届けていました。
その鮎は「献上鮎」と称され、芳醇な香りと味は朝廷の人々の舌を唸らせていた逸品です。
★お献立★
鮎の塩焼き、鮎の天ぷら、鮎の笹巻すし、お造り、八寸、吸い物、水物
小塩の上げ松神事
盂蘭盆となる毎年8月23日に最も近い土曜日の夜に行われ、2025年は8月23日(土)の盂蘭盆当日に実施されます。
上げ松とは、小さな焚松(たきまつ※)に縄を付け、ぶんぶんと振り回し、高さ15mもの燈炉木(とろぎ)に結え付けた「もじ」と呼ばれる傘を逆さにしたようなカゴ(直径2メートル・高さ4メートル )めがけて焚松を投げ入れる行事です。
この神事は京都府の無形民俗文化財として登録されています。
※松の樹脂の多い部分を細かく割り束ねたもので、火をつけて照明に用いた。松明(たいまつ)とも言う。
上げ松は、15m先の「もじ」に3本の焚松が投げ入れられるまで、数えきれないぐらい多くの数が放り上げられます。
男衆が「愛宕権現菩薩これが一や一や」と唱えつつ、投げ入れるために焚松が振り回されると何重もの光の輪を作り夜空に弧を描きます。
光の残像が夜の闇に浮かび上がる風景はとても幻想的です。
投げ入れられた焚松が「もじ」に点火して燃え上がり、燈炉木が焚松となり地面へ引き倒される瞬間が祭りのクライマックス。
「もじ」が引き倒されると、大きな火柱が立ち上り神事は終了します。
【上げ松観覧時のご注意】
小塩の上げ松は神事のため、上げ松場へと続く橋に結界が張られますので関係者以外の立ち入りはできません。神事の見学を希望される場合は川の向かい側から観覧できます。日吉神社では飲み物や軽食の販売なども行われています。
(情報提供:京都新聞旅行センター)
エリア名 | 京北 |
---|---|
ツアー名 | 「小塩上げ松」と「献上鮎」を食す日帰りツアー |
出発日・集合時間 | 2025年8月23日(土)16時 |
集合場所 | 京都駅八条口 |
旅行代金 | おひとり様14,800円(大人・小人同額) |
申し込み・問い合わせ | 075-256-2233(京都新聞旅行センター:月曜~金曜10時~17時、土曜10時~14時) |
ネット予約 | https://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=3866 |
EVENTS おすすめのイベント
-
希望結社ツクラム「じぶんすきる編集部」が企画する、深草商店街タカギヒロバ【自分らしい小商いの育て方】...
詳しく読む -
京都山科で万博? 世界の文化にふれあえる楽しい1日!世界各地のダンス・演奏、大声コンテスト、...
詳しく読む -
大好評のナイトファームは今年の夏もパワーアップして実施♪ ★TBSテレビ「ひるおび」で紹介(202...
詳しく読む -
茶には、どんな力があるのでしょうか。まだ知らぬ「茶の力」は、あるのでしょうか。京都の茶に、それぞれの...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部の桂川源流域に位置し、総面積は約217k㎡で大阪市とほぼ同じ...
詳しく読む -
「栃本の百本桜」は、京北の中心部、周山地区から国道477号線を宇津峡公園方面に向かう途中、上桂川の栃...
詳しく読む