高雄山 神護寺「寺宝の特別公開」虫払い行事(2025年5月1日~5日)
高雄山神護寺(たかおさんじんごじ)は、高雄山の中腹に建つ高野山真言宗の遺迹本山(※)です。
和気清麻呂により高雄山寺として建立された後、国家安泰を祈願した神願寺と合併し、寺名を神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)と改めました。現在は、略して神護寺と呼ばれています。
毎年、新緑の季節の5月1日から5日の間、虫干しのため寺宝が特別公開されます。
国宝指定の伝源頼朝画像、伝平重盛像、釈迦如来像ほか約70点を展示。また、足利義持像(重文)を修理後初公開します。
書院石庭「灌頂の庭」もあわせて公開されます。
■公開日時:2025年5月1日(木)~5日(月祝)9:00~16:00
■公開場所:高雄山 神護寺書院
■寺宝拝観料:1,000円
※境内拝観料1,000円が別途必要です
■公開内容
寺宝約70点の特別公開
・伝源頼朝像(国宝)、伝平重盛像、釈迦如来像、足利義持像(重要文化財)ほか約70点を展示
・書院の石庭「灌頂の庭」の公開
・茶室「了々軒」にて呈茶(有料)
神護寺ご由緒
高雄山神護寺(たかおさんじんごじ)は、高雄山の中腹に建つ高野山真言宗の遺迹本山(※)です。
和気清麻呂により高雄山寺として建立された後、国家安泰を祈願した神願寺と合併し、寺名を神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)と改めました。現在は、略して神護寺と呼ばれています。
合併の際に多くの霊宝が移されたと考えられますが、本尊として金堂に安置される薬師如来立像(国宝)は、神願寺の本尊であったと言われています。
和気清麻呂没後は弘法大師・空海に委ねました。入山以後、14年間にわたり住持され、真言宗立教開宗の礎を築きました。
平安時代後期、災害により荒廃しましたが、神護寺中興の祖・文覚上人が後白河法皇や源頼朝の援助を受け復興。
応仁の乱で焼失しましたが、江戸時代・京都所司代の板倉勝重により、堂宇七、支院九、僧坊十五を数えるまでに再興されました。
国宝の薬師如来像をはじめ、国宝・重要文化財に指定されている平安時代から鎌倉時代かけての多くの寺宝や日本三名鐘「三絶の鐘(国宝)」を有することでも知られています。
神護寺の参拝は清滝川に架かる高雄橋からスタート。約400段の石段の参道はカエデの木に覆われており、秋は紅葉を愛でながら楼門に到着します。
参道途中には茶店もあり、紅葉の絶景を眺めながら一服もできます。
境内の最奥部にある地蔵院前からは“錦雲渓”とも称される絶景の渓谷美が楽しめ、神護寺が発祥とされる、疫病退散や魔除けなどの願いを込めて素焼きの皿を投げる「かわらけ投げ」を行うことができます。
※真言宗の開祖である弘法大師・空海が住んだ場所を指す言葉
かわらけ投げ発祥の地
神護寺の境内西奥、山の斜面にある「地蔵院」。このあたりからの眺望は素晴らしく、眼下には高雄の集落と「錦雲峡」と呼ばれる渓谷が広がります。
錦の雲が広がる渓谷は、紅葉の季節には錦を纏ったような美しさ。
この錦雲峡に向けて、疫病退散や魔除けなどの願いを込めて素焼きの皿を投げる「かわらけ投げ」体験は神護寺拝観時には必須。
かわらけとは、厄除けや開運、必勝祈願、疫病退散、魔除けなどの願いを込め、高い場所から素焼きの土器(かわらけ)を投げる願掛けです。
全国各地の高台にある絶景ポイントで行われている「かわらけ投げ」の発祥地がここ神護寺です。
遥か眼下を流れる清滝川に向かって皿を投げれば、いい気分転換になります。
フリスビーの要領で投げるのがコツですが、フラフラ揺れたり、まっすぐ下に落ちていったり、なかなかうまく投げられません。
うまく上昇気流に乗って遠くまで飛ばせたら、まさに気分爽快。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 高雄 |
---|---|
スポット名 | 神護寺 |
所在地 | 京都市右京区梅ケ畑高雄町5 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観料(寺宝展) | 1,000円 ※境内拝観料として大人(中学生以上)1,000円、小学生500円が別途必要 |
アクセス | JR京都駅・阪急電車大宮駅二条駅からJRバス「栂ノ尾・周山」行、地下鉄烏丸線四条駅・東西線太秦天神川駅から市バス8系統「高雄・栂ノ尾」行に乗車、高雄バス停下車徒歩約20分 |
TEL | 075-861-1769 |
URL | http://www.jingoji.or.jp/ |
https://www.instagram.com/jingo_ji/ | |
X(旧Twitter) | https://x.com/takao_jingoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
詳しく読む -
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
神護寺がある高雄(高尾・たかお)、西明寺がある槇尾(まきのお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都...
詳しく読む -
国宝 梵鐘の音を後世へ 京都洛西の紅葉の名所、高雄に位置する神護寺は、空海と真言密教のはじま...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む -
平岡八幡宮は弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の...
詳しく読む