大原三千院「不動大祭」秘仏金色不動明王特別御開扉(2025年4月19日~5月18日)

DATE 04月19 2025 - 05月18 2025
TIME 9:00 AM - 5:00 PM
秘仏の金色不動明王を期間限定で特別公開

京都洛北、大原の名刹・三千院では、お不動様さまの御縁日を中日とし、約1か月間、皆さまに金色不動明王様と縁を結んでいただけるよう、2025年4月19日()~5月18日()の間、秘仏金色不動明王様の御開扉を実施いたします。
初日には、秘仏開扉護摩供養を、中日の4月28日には、秘仏開扉護摩供養・採灯護摩供を行い、参拝の皆様に餅入りぜんざいの無料御接待をいたします。
5月3日~6日には、こども福引、5月18日には結願護摩供法要を行います。
金色不動堂朱印所にて、特別朱印(紺紙金泥、金色不動明王御朱印 )を授与いたします。

不動大祭開催概要

■開催日時:2025年4月19日()~5月18日()9:00~17:00
■開催場所:三千院 金色不動堂
■行事予定
★4月19日()
・秘仏開扉護摩供養(9:00)
・採灯護摩供(13:30)
13:30 採灯護摩供
皆さまの願いが込められた護摩木を本山修験宗総本山聖護院門跡門主宮城泰年猊下御導師のもと、焚き上げをいたします。
★4月28日(月)
・焼供供養 特別護摩供法要(11:00)
皆さまからご奉納いただきました五穀などの焼供をお不動さまへ感謝の気持ちを込めてお供えし、諸願成就また、能登半島地震被災地の早期復興を祈念いたします。
法要中、皆さまにはご自身にて焼供や護摩木を投入していただけます。
また、御祈願いたしました御札は法要終了後にご送付いたします。
・餅入りぜんざい無料御接待(終日)
★5月3日()~6日(火祝
・こども福引(終日)
小学校6年生までが対象
★5月18日(
・結願護摩供法要
【特別御朱印の授与】
期間中、金色不動堂朱印所にて特別ご朱印(紺紙金泥、金色不動明王御朱印 )を授与いたします。

大原三千院ご由緒

三千院は延暦年間(奈良時代後期から平安時代初期)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷(とうとうみなみだに)の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まります。
その後、慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)に引き継がれ、最雲法親王(さいうんほっしんのう)ご入室により、平安後期以降は皇子皇族が住持する宮門跡となりました。
寺地は時代の流れの中で、比叡山内から近江坂本、そして洛中を火災や応仁の乱などにより幾度か移転し、その都度、寺名も円融房、梨本坊、梨本門跡、梶井宮と呼称されてきました。
明治4年(1871年)、法親王還俗にともない梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇(れいげんてんのう)御宸筆の勅額により「三千院」と称されるようになりました。明治維新後、現在の地・大原に移り「三千院」として1200年の歴史を紡いでいます。

(情報提供:大原観光保勝会)

エリア名大原
イベント名三千院「不動大祭」秘仏金色不動明王特別御開扉
開催日時2025年4月19日(土)~5月18日(日)9:00~17:00
開催場所三千院 金色不動堂
所在地京都市左京区大原来迎院町540
アクセスJR京都駅から京都バス17・特17系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス17・特17系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19・特17系統大原行乗車、大原バス停下車徒歩約10分
TEL075-744-2531
URLhttp://www.sanzenin.or.jp/index.html
Instagramhttps://www.instagram.com/sanzenin_temple_official/
Facebookhttps://www.facebook.com/kyotooharasanzenin/