4エリアをつなぐ♪宇治川(淀川)Eボート川下り&とっておき体験2025
京都市伏見区、宇治市、八幡市、枚方市はかつて主要な交通手段であった舟運で繋がっており、人や物、情報が行き来するなかで賑わいが生まれ、それぞれが個性豊かなまちを発展させてきました。
2025年10月に舟運の航路であった宇治川(淀川)の「水の路」で繋がる4市(京都市伏見区・宇治市・八幡市・枚方市)が連携し、地域の魅力発信、交流人口の増大等を目的に、社会情勢の変化に対応したマイクロツーリズムとして、多様な魅力を体感できる「とっておき体験」とEボートでの「川下り体験」を組み合わせたツアーを実施します。
4つのエリアをEボートによるアクティブな川下り、各エリアの魅力が詰まった「自然・歴史・文化・食」に触れる、プレミアムな体験ができるツアーをお楽しみください。
それぞれの町の魅力が詰まった4つのコース(①伏見 ②宇治 ③八幡 ④枚方)をご用意しています。
【各コースのツアー詳細】
①伏見コースはこちらをクリック
②宇治コースはこちらをクリック
③八幡コースはこちらをクリック
④枚方コースはこちらをクリック
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
■主催:株式会社アオキカヌーワークス
■企画・協力等:宇治市、京都市伏見区、八幡市、枚方市、市立枚方宿鍵屋資料館指定管理者(特非)枚方文化観光協会、淀川河川公園管理センター
■特別協力:京阪ホールディングス株式会社
Eボートって?
Eボートは河川・湖沼・ダム湖・運河・海などの水辺で、誰もが、楽しく水辺を散策できる乗り物として作られた、初心者でも安心の大型のゴンドラ型カヌーです。誰もが気楽に操作でき、楽しむことを通じて地域と地域のつながり、自然と人間の関わり、交流をはかるボートです。
(色んな「E」に適しています)
Exchange:水辺での人と人の交流
Enviroment:水辺の地域や環境を見直し考える
Eco-Life: エコライフの促進
Everybody ・・老若男女だれでも乗れる
Easy:だれでも簡単に
Enjoy : みんなで楽しく
Experience:水辺での素晴らしい体験
Education : 青少年の環境教育
Emergency: 水害や水辺の事故等の緊急時の活用

■伏見コース(企画・協力:京都市伏見区)
京都の玄関口伏見にてEボート川下り&十石舟乗船&伏見のお酒できき酒体験
伏見港は、安土桃山時代の文禄3年(1594年)に豊臣秀吉が伏見城築城のため河川港として整備して以来、京都と大阪を結ぶ河川水運の要衝として発展し、数々の歴史の舞台となってきました。
そんな淀川舟運の港町にて十石舟に乗船し、伏見夢百衆(月桂冠の旧本社)で伏見銘酒「日本酒のきき酒体験」をお楽しみください。
■開催日時:2025年10月4日(土)11:00~15:00
■参加費:おひとり様6,000円(税込)
※きき酒体験の都合上、20歳以上の方が参加対象となります
■定員:20名
■集合時間:11:00スタート
※昼食は済ませて来てください
■集合場所:お茶と宇治のまち 茶づな玄関前
※10時30分からファーマーズマーケットを開催してますので是非お楽しみください
※Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/6D8vVMTrBt6pB5te9
■スケジュール
(11:00)お茶と宇治のまち 茶づな前集合 受付・移動
(11:30)宇治川Eボート川下り出発場所到着、スタート
※装備装着・安全説明・漕ぎ方説明等の後、川下りのスタート
◆宇治から伏見まで、ゆったりとした宇治川の川下りをお楽しみください
(12:50)ゴールポイントの三栖閘門到着、装備回収
※三栖閘門が宇治川Eボート川下りゴール
(13:15)十石舟に乗船
◆宇治川派流を往く十石舟の船上からの町並みをお楽しみください
(13:45)十石舟に乗船、宇治川派流を船上より
(14:45)伏見夢百衆到着
(13:50)伏見の銘酒の「きき酒体験」
◆月桂冠の旧本社のレトロな建物をリノベーションした伏見夢百衆にて「きき酒」体験
(14:50)「きき酒」体験終了
(15:00)解散
■予約サイト
https://www.kanu.co.jp/view/item/000000000192

■宇治コース(企画・協力:宇治市)
天ケ瀬ダム見学(キャットウォーク・放流見学)&Eボート川下り体験
宇治川にある天ケ瀬ダムは、日本国内でも大変珍しい、市街地からほど近い場所にあります。
一般の方が普段は入ることのできない、キャットウォーク体験、間近でダムからの放流を見ることができます。
このような大変貴重な体験は、ダム好きだけではなくとも興味津々。川下りは、宇治橋下流から伏見の三栖閘門までの、穏やかなコースです。
■開催日時:2025年10月5日(日)9:00~14:30
■参加費:おひとり様6,000円(税込)
※小学校4年生からご参加可能です
※中学生以下の参加は保護者同伴が条件となります
■定員:20名
■集合時間:9:00スタート
■集合場所:京阪電車宇治駅改札階段下
※Googleマップ
https://goo.gl/maps/DBzfTL18RZnmAv16A
■スケジュール:
(9:00)京阪電車宇治駅改札階段下集合・受付
(9:15)スタート、天ケ瀬ダムへ車両で移動
(9:30)天ケ瀬ダム到着
◆ダム見学(一般の方が普段は入ることのできないキャットウォーク体験、間近での放流見学)
(11:00)天ケ瀬ダム見学終了、京阪宇治駅へ車両で移動
(11:30)お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな
◆昼食タイム(一時解散)
(13:00)Eボート川下りスタート
※安全説明・注意事項説明・装備装着後、川下りスタート
◆宇治から伏見の三栖閘門まで、ゆったりとした宇治川の川下りをお楽しみください
(14:20)三栖閘門ゴールポイント到着
※下船、装備回収
(14:30)解散、伏見の町並みを各自にて散策ください
■予約サイト
https://www.kanu.co.jp/view/item/000000000192

■八幡コース(企画・協力:八幡市、淀川河川公園管理センター)
Eボート川下り&三川合流の地・八幡の背割堤で手ぶらでBBQ体験
京都と大阪を結ぶ京街道にある、古来からの要衝の地・八幡(やわた)。幾多の歴史の重要地点で、宇治川、木津川、桂川の三川が合流し、大阪湾へと注ぐ西日本有数の河川・淀川へと名を変える地。三川合流の地、背割堤(せわりてい)で爽やかな秋の景色や自然を感じながら、手ぶらでBBQをお楽しみください。
■開催日時:2025年10月11日(土)10:00~14:00
■参加費:大人おひとり様9,000円(税込)、キッズメニュー(小学低学年向け)7,000円(税込)
※小学生からご参加可能、但し中学生以下の参加は保護者同伴が条件となります
※お申し込みは2名以上からに限ります
■定員:40名
■集合時間:10:00スタート
■集合場所:京阪電車中書島駅北改札口付近
※Googleマップ
https://goo.gl/maps/PNg3Bvqdj5a8cKoM8
■スケジュール:
(10:00)京阪電車中書島駅北改札口付近集合・受付
(10:10)宇治川Eボート川下り出発場所三栖閘門へ移動
※装備装着・安全説明・漕ぎ方説明等の後、川下りスタート
(10:30)三栖閘門から八幡への宇治川Eボート川下りスタート
◆古くから舟運の要衝として賑わった淀周辺の風景や幾多の橋をくぐり、伏見から八幡まで、ゆったりとした宇治川の川下りをお楽しみください
(12:00)背割堤到着、川下りゴール
※装備回収、荷物返却後、BBQ会場へ移動
(12:15)背割堤にて、手ぶらでBBQ
◆背割堤で手ぶらバーベキューをお楽しみください。
◆BBQ終了後は「さくらであい館」の地上25m、360度見渡せる展望塔からの眺望をお楽しみください
さくらであい館では「三川マルシェ」が開催中です。地元の野菜や名産品などのお買物もあわせてお楽しみください
※さくらであい館の展望塔見学は自由参加です
(14:00)BBQ終了、解散
【注意事項】
※参加費にはバーベキューの材料・設備・500mlのペットボトルのお茶1本が含まれます
※飲み物にアルコール飲料は含まれていません
※食材持ち込み不可、飲み物等の持ち込みは可能です
※キッズメニューでお申し込み頂いたBBQは食材の量が少なくなります(小学校低学年くらいが目安)
■予約サイト
https://www.kanu.co.jp/view/item/000000000192

■枚方コース(企画・協力:枚方市、市立枚方宿鍵屋資料館指定管理者(特非)枚方文化観光協会)
Eボート川下り&大阪と京都の中継地、東海道56番目の宿場町「ひらかた」で、おひとつ選べるオリジナルとっておき体験
八幡での三川合流後、宇治川が淀川と名を変え日本有数の大河となり大阪湾へと注ぎます。江戸時代には京の伏見と大坂の八軒家浜(京阪天満橋駅付近)を三十石船が行き来し、その中間地点となる枚方宿は大いに賑わいました。まさに現代の三十石船であるEボートでの川下りと枚方での個性溢れるとっておき体験をお楽しみください。
<選べる3つの体験>
①「ICHIKARA」での小皿or埴輪のプチ陶芸体験
②「KAORU COFFEE ROASTERY」でコーヒー飲み比べ(コーヒーのお土産付)
③「アトリエ河川敷」秋を楽しむスワッグ(花束)作り
■開催日時:2025年10月13日(月祝)11:30~16:30
■参加費:おひとり様7,300円(税込)
※小学生からご参加可能です
■定員:40名(①は最大22名、②は最大8名、③は最大10名)
■集合時間:11:30スタート
※昼食は済ませて来てください
■集合場所:八幡市「さくらであい館」玄関前集合
※Googleマップ
https://goo.gl/maps/WqNPkgzrHu32Qbys7
■スケジュール:
(11:30)八幡市「さくらであい館」集合 受付
(11:35)Eボート川下り出発場所の背割堤へ移動
(11:45)背割堤到着 Eボート川下りスタート
※装備装着・安全説明・漕ぎ方説明等の後、川下りのスタート
◆三十石船の航路として賑わった在りし日の淀川をしのびつつ、八幡から枚方までのゆったりとした淀川の川下りをお楽しみください
(14:30)枚方船着き場到着
※装備回収・ご挨拶
(14:45)とっておき体験場所へ出発
※荷物返却・トイレ休憩
(15:00)とっておき体験場所へ到着
◆鍵谷資料館大広間等で全体説明後、各とっておき体験スタート
枚方界隈のこだわりの個店のオリジナル体験をお楽しみください
①「ICHIKARA」での小皿or埴輪のプチ陶芸体験
◆型にはまることなく、いちから(ICHIKARA)自分でつくるとてもアットホームな陶芸教室です。
初心者にもやさしく、丁寧に教えてもらえます。
学生時代からずっと陶芸に携わられている先生が、皆様に陶芸の魅力を伝えてくれます。
②「KAORU COFFEE ROASTERY」でコーヒー飲み比べ(コーヒーのお土産付)
◆かつて淀川を下る旅人も立ち寄ったという枚方宿の船宿「鍵屋」の庭で現代のカフェタイム。
自家焙煎による本格珈琲の飲み比べを体験しませんか?
女性焙煎家の自家焙煎珈琲店主が淹れるまろやかで優しい口当たりの一杯は丁寧な焙煎があってこそ、すっきりまろやかな風味に癒されます。
お家でも美味しいドリップコーヒーが飲めるように秘訣を伝授します。
③「アトリエ河川敷」秋を楽しむスワッグ(花束)作り
◆「毎日の暮らしの中にお花」がコンセプトのお店。生花、ドライフラワーなど個性的な一点物が店内に溢れています。
季節の生花を束ねてオリジナルの「スワッグ(花束)」を作成します。 全てドライフラワーになるお花なので、お家で飾って長く楽しんでいただけます。
花に満ち溢れた素敵な店内が有名な、花をよく知るオーナーさんが、丁寧に心を込めて素敵なスワッグ(花束)づくりをご指導くださります。
自作のスワッグで気持ちも華やぐことでしょう。
(16:00)体験終了・解散
※17:00まで鍵屋の館内見学が可能
■予約サイト
https://www.kanu.co.jp/view/item/000000000192
全コースについてのご案内・ご確認事項
※お申込み前に必ず下記の事項をご確認ください。
○クレジットカード決済での事前入金となります。
○各コースで参加費が異なります。ご注意ください。
※八幡エリアBBQコースは2名様からの申し込みとなります。
※八幡エリアBBQコースの申込期間は、開催日の3日前の10月8日(水)までとなります。
○ツアーに含まれるもの:ガイド料、保険代、施設使用料、その他
※集合場所までの交通費や当日の飲食代は各自ご負担となります。
※各ツアーにお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
○参加資格:小学生以上の健康な方
※中学生以下の方は保護者同伴でお願いいたします。
※コースにより参加資格が異なりますので事前にご確認ください。
○服装:濡れても良い動きやすい服装、濡れても良い靴(スニーカーやポーツサンダル等)
※ビーチサンダル、クロックスは厳禁です
○持物:飲み物、タオル、帽子、雨具(雨天時)等
※荷物は背負えるリュック等を推奨します。
・昼食は、八幡BBQコース以外は含まれておりません。伏見、枚方、宇治の各コースにご参加の方は各自にてご用意ください。
○催行中止について
※小雨決行(荒天中止)
※晴天でも、天ケ瀬ダムの放流による増水の場合は中止となります。
※各エリアの参加者数が定員に満たない場合も中止となります。
※中止の場合は、当日午前8時までにご連絡させていただきます。
※中止連絡が無い場合は、開催いたします。
※中止の場合は参加費用は後日、ご返金させていただきます。
※八幡BBQコースは、中止の場合は10月9日中にご連絡いたします。
※キャンセル待ちは承っておりません。各自にて空席がでましたらご予約ください
○キャンセル:開催1週間前の金曜日からキャンセル料が100%かかります。
【例】
※10月4日(土)参加のイベントの場合、1週間前の金曜日、9月26日(金)の18時以降より100%かかります。
【参考】
※各コースのキャンセル料発生日
伏見コース:9月26日(金)18時以降
宇治コース:9月26日(金)18時以降
八幡コース:10月3日(金)18時以降
枚方コース:10月3日(金)18時以降
○問い合わせ先:株式会社アオキカヌーワークス
TEL:072-840-3320(平日9:00~18:00)
※必ず営業時間内にでお電話ください。
Eボートが生まれたきっかけ
NPO法人の地域交流センターが川を巡る活動として、ダム所在市町村をメンバーに、ダムの有効活用を考える「ダム水源地交流協議会」を発足。
その活動をきっかけに、カヌー協会のアドバイスもあり、交流することを目的にしたすべての人が楽しめるような ボートを作ろうということになりEボートは開発されました。
初めての人でも簡単に作れ、一緒に汗を流すことをきっかけに交流を深めようという目的で、 10人乗りの手漕ぎボートになりました。
平成7年(1995年)7月に多摩川で進水式が行われ、以後全国の河川やダム湖、海で展開されるようになりました。
今では全国の多くの水辺でEボートを活用した親水・交流事業が展開されており、小さな子どもから高齢者、身体障害者、 知的障害者、知覚障害者にも、川を体験し楽しむきっかけを与えており、川を福祉的活動の場、 教育的活動の場として活用するための道具として、活用方法や利用対象が拡大しています。
(情報提供:伏見区役所地域力推進室)
エリア名 | 伏見・枚方・宇治・八幡 |
---|---|
イベント名 | 4エリアをつなぐ~宇治川(淀川)~ Eボート川下り&とっておき体験 |
開催日時 | ■伏見コース:2025年10月4日(土)11:00~15:00 ■宇治コース:2025年10月5日(日)9:00~14:30 ■八幡コース:2025年10月11日(土)10:00~14:00 ■枚方コース:2025年10月13日(月祝)11:30~16:30 |
開催場所 | 各コースの説明欄をご参照ください |
参加費 | 各コースの説明欄をご参照ください |
体験予約 | https://www.kanu.co.jp/view/item/000000000192 |
問い合わせ | 072-840-3320(株式会社アオキカヌーワークス・平日9:00~18:00) |
URL | https://www.kanu.co.jp/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)は、主祭神として菅原道真を祀...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む -
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む -
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む