京都・山科 創造の旅
刀を奉納するツアー
刀をつくり奉納するコースです。2日間とも参加していただきます。 ゆったりと山科を巡り、刀を鍛え、奉納する。日本の武の芸術作品と もいえる刀を作る儀式を通して、自身の内面と向き合う。落ち着いた 状態で神経に気を配る、不思議な時間が参加される方に訪れるはずで す。刀はお寺に参加者の名前と一緒に奉納されるため、持ち帰ること はできません。
【ツアー名】
刀を奉納する
【開催場所】
➀岩屋寺 ➁大立寺
【所在地】
➀〒607-8308京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 ➁〒607-8008 京都市山科区安朱東海道町56
【開催日時】
2022年12月3日(土)9:00~17:00
2022年12月4日(日)9:00~18:30
【参加費】
5,000円~500,000円
【お申し込み】
https://make-history-in-yamashina.com/katana.html
竹垣を奉納するツアー
竹垣をつくり奉納するコースです。1日だけのコースで、歴史上の事 件をモチーフにした特別な意匠の竹垣を制作します。
史実をもとに山科を巡り、頭の中で物語を膨らませた上で、特別な竹 垣の制作と奉納を行っていただきます。制作したものは、参加者の名 前と一緒にお寺に奉納されますので、持ち帰ることはできません。
【ツアー名】
竹垣を奉納する
【開催場所】
➀岩屋寺 ➁大立寺
【所在地】
➀〒607-8308京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 ➁〒607-8008 京都市山科区安朱東海道町56
【開催日時】
2023年1月28日(土)9:00~17:00
【参加費】
5,000円~200,000円
【お申し込み】
https://make-history-in-yamashina.com/takegaki.html
狂言を奉納するツアー
狂言の物語を作り、演じることで奉納します。1日だけの開催です。 人康親王ゆかりの地を歩き、お寺の本堂で物語を作り演じるワークショップです。
【ツアー名】
狂言を奉納する
【開催場所】
➀岩屋寺 ➁大立寺
【所在地】
➀〒607-8308京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 ➁〒607-8008 京都市山科区安朱東海道町56
【開催日時】
2023年1月29日(日)9:00~15:00
【参加費】
5,000円~200,000円
【お申し込み】
https://make-history-in-yamashina.com/kyogen.html
(掲載日:2022年11月25日 情報提供:山科旅感)
エリア名 | 山科 |
---|---|
ツアー名 | 京都・山科 創造の旅 |
開催場所 | ➀岩屋寺 ➁大立寺 |
所在地 | ➀〒607-8308京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 ➁〒607-8008 京都市山科区安朱東海道町56 |
開催日時 | 各ツアーにより異なります |
参加費 | 各ツアーにより異なります |
URL | https://make-history-in-yamashina.com/ |
お問い合わせ | 京都・山科 創造の旅 事務局 |
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む -
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(ま...
詳しく読む -
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む -
社会福祉法人 向陵会が運営する、第3乙訓ひまわり園にて「草のたね 夏フェスタ」を2025年7月12日...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御...
詳しく読む -
山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人...
詳しく読む