明智光秀終焉の地・山科で桜を愛でる

京都駅から電車5分の近場ながら、雄大な自然美を楽しめるのが、ここ「山科」です。
現在放送中のNHK大河ドラマの主役、明智光秀がその人生に幕を閉じた地でもあります。
今年こそ訪れたい、とっておきのスポットです。

樹齢150年・大木が咲かせる桜は必見!
「毘沙門堂(毘沙門堂門跡)」

大宝三年(703)に創建された、毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつ。
最初は現在の上京区・御所の北方にあったのですが、戦乱に巻き込まれ寛文五年(1665)に今の山科安朱の地に再建されました。

一番の見どころはやっぱり毘沙門しだれ。現在は5代目なんだとか。
江戸時代から受け継がる、樹齢150年以上の大木が咲かせる桜は必見です。

3月末から4月上旬が見頃。
ソメイヨシノやシダレザクラなど約50本の桜が境内に花を咲かせます。

スポット情報

エリア名山科
スポット名毘沙門堂(毘沙門堂門跡)
所在地京都市山科区安朱稲荷山町18
アクセスJR山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅 下車 徒歩約20分
拝観時間8:30〜17:00(最終受付 16:30)
拝観料大人 500円
TEL075-581-0328

水面に映える桜が美しい
「勧修寺」

醍醐天皇が若くして逝去した母を弔うために創建したのが、この勧修寺です。
『今昔物語集』ではロマンスの地としても描かれた、美しいお庭があります。

水に映る桜が美しいとCMにも使われましたが、実は水鳥の憩いの場所にもなっています。
壮大な自然の美しさを味わう、ゆったりとしたお花見ができるスポットです。

スポット情報

エリア名山科
スポット名勧修寺
所在地京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
アクセス市営地下鉄 小野駅下車 徒歩約6分
拝観時間9:00〜16:00
拝観料400円
TEL075-571-0048

学習塾が運営するアットホームなカフェ「北隣館 Cafe Green」

こちらは、山科で学習塾を運営する創和学園さんがオープンさせたアットホームなカフェ。
テーブル席はもちろんソファ席もある1階では、小さいお子様連れでもゆっくりランチができる空間になっています。
2階のレンタルスペースでは団体でのお食事スペースとして、またコンサートなどのプチイベントも開催されています。

9時から11時はモーニングセットが楽しめます。
11時からは日替わりランチやパスタセット、本格的な煮込みハンバーグなどが味わえます。
学習塾が運営されているだけあって、キッズメニューも豊富。

お花見散歩の途中に立ち寄りたい、落ち着く温かいカフェです〜

スポット情報

エリア名山科
スポット名北隣館 Cafe Green
所在地京都市山科区大宅五反畑町8
営業時間平日11:00〜15:00
TEL075-632-8158
関連URLhttps://www.facebook.com/hokurinkan.cafegreen

おばんざい薬膳カフェ
「 すまいる・キッチン・ジク」

地下鉄東西線「椥辻」駅から徒歩2分、薬膳ごはんが味わえるカフェ。
オーナーであり薬膳料理研究家でもある倉さんのこだわりが詰まった、体に優しいランチがいただけます。
また定期的に薬膳の講座や、料理教室なども開催されていて、
毎月変わるメニューで薬膳ごはんを学ぶこともできます。

ヒジキごはんセット¥1080+税

予約無しでも注文できる、ヒジキごはんセットは、ヒジキを豚肉・油揚げと一緒に炊き合わせ、薬膳素材を取り入れたごはん。スープ&サラダ付きの大満足ランチです!

予約限定ランチ「おばんざい薬膳Jikuごはん」は月ごとに違うテーマに沿ったメニューになっています。お出かけの日が決まったら、ぜひ予約してみてください〜

スポット情報

エリア名山科
スポット名おばんざい薬膳カフェ Smile Kitchen Jiku
所在地京都市山科区椥辻草海道町38−8
アクセス京都地下鉄東西線椥辻駅下車 1番出口より徒歩2分
営業時間カフェ:11:00〜18:00 (定休日:月曜日)
ランチ:11:00〜15:00(14:30L.O.)
レンタルスペース:10:00〜18:00(定休日:月曜日)
駐車場6台完備
TEL075-581-7347
関連URLhttps://www.jikujiku.com/

最期を迎えた醍醐小栗栖の竹藪
「明智藪」と「明智光秀胴塚」

伏見区醍醐の住宅地にある、鬱蒼とした竹藪。
山崎の合戦で秀吉軍に敗れたあと、この辺りで襲撃にあい、明智光秀は最期を迎えたのだとか。

近くにある日蓮本宗・本経寺境内には供養塔が建てられています。
大河ドラマで注目される「明智光秀」ですが、その生涯は謎と刺激に満ちています。
山科を訪れた際には、一度足を運んでみては。

スポット情報

エリア名山科
スポット名本経寺
所在地京都市伏見区小栗栖小阪町5
TEL075-571-2173
関連URLhttps://kyotopi.jp/articles/o9Bo3

(掲載日2020年2月28日 情報提供:Kyotopi

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科)

随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地です。世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は、宮中で …

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科) もっと読む »

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)

本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮大聖人の重要な事跡のある寺院)で水戸黄門として有名な「徳川光圀」ゆかり寺院です。山科エリアの中でも桜の隠れ寺で、まさに穴 …

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科

花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおか …

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科 もっと読む »

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科)

岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。 平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。 江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて …

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科) もっと読む »

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科)

京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。大石神社の桜と言えば「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます …

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科) もっと読む »