京都大原 寂光院「赤しそ法要」しば漬発祥の地にて開催(2024年7月1日)
寂光院は大原の里の特産品である「しば漬」発祥の地。大原の赤しそが最盛期を迎える2024年7月1日(月)に、発祥の地である寂光院に今年の赤しそをお供えし、豊作と地域の繁栄、安全、健康を祈願します。 法要は午前11時から本堂 …
寂光院は大原の里の特産品である「しば漬」発祥の地。大原の赤しそが最盛期を迎える2024年7月1日(月)に、発祥の地である寂光院に今年の赤しそをお供えし、豊作と地域の繁栄、安全、健康を祈願します。 法要は午前11時から本堂 …
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
詳しく読む京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、...
詳しく読む寂光院は飛鳥時代の推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝え...
詳しく読む宇治川、桂川、木津川の3つの河川が合流し「淀川」へと名を変える三川合流地点にある、淀川河川公園背割堤...
詳しく読む嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む松尾大社(まつのおたいしゃ)は松尾の猛霊(もうれい)と称され皇城守護の神として尊崇されています。また...
詳しく読む京都京北の桜の園♪300本もの桜の競演 宝泉寺(ほうせんじ)は、世界文化遺産の「仁和寺」を本山とす...
詳しく読む