京都の六街道の出入り口に祀られるお地蔵さんを参拝し、無病息災を祈願 京の都の旧街道にある6つの入り口にあるお地蔵さんを順に巡り、家内安全、無病息災を祈願する京都伝統の習わし。各寺院で授与され...
毎年数万人の参拝者が訪れる この日に参拝すると千日分の功徳があるとされます。 (掲載日:2019年5月21日) エリア名 京北 会場 愛宕神社 ...
寺社や古民家が点在する癒しの山里 洛北・大原の里は、のどかな田園風景が広がる山里。若狭街道の中継地点として栄え、平安時代には天台声明(仏教音楽)の聖地となり、また高貴な人々の隠棲地として古歌や...
車ごと大茅の輪をくぐり、お祓いをして交通安全を祈願する 駐車場に直径5メートルの大茅の輪が設置される。神職のお祓いを受けたあと、車、バス、トラックに乗ったまま茅の輪をくぐり抜けることができる全...
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ≪声明≫を聞き、山里のお寺に流れる三弦と調和する音色を愉しみます。 (掲載日:2019年2月15日) 問い合わせ075-331-0154(十輪寺)...
「京都非公開文化財特別公開」は、春と秋の年2回開催されており、今春で75回目を迎える、歴史のある文化財愛護の普及啓発事業です。今春は、京都市内19か所、八幡市内1か所の、計20か所が公開されま...
板彫の弘法大師像(重文)が特別に公開 日頃は拝観することのできない、大師堂(重要文化財)の厨子に安置される板彫弘法大師像(重要文化財)が、例年この時期に公開される。 この板彫弘法大師像は、1302...
若水神事 平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったという御香宮神社。 環境省の名水100選にも選ばれている、伏見七名水の内のひとつです。 若水(元日の朝...
方除の大社 都の守護と国の安泰を願って、794年の平安遷都の際に京都の南に創建されました。 こちらの城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ、住まいを清める御砂...
一の鳥居から社殿までまっすぐ伸びる参道は、両サイドに紅葉が茂り様々なイルミネーションで彩ります。足元には洛西の名産でもある竹を使った灯籠がつづき幻想的な雰囲気を醸し出します...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。