春にしか食べられない、新鮮な掘りたてタケノコ。その中でも特に甘みが強く、白くて柔らかい“春の食宝”とも呼ばれるのが、京都大原野の「白子筍」です。 大原野の入り口、「南春日町」のバス停から、歴史あ...
「京都非公開文化財特別公開」は、春と秋の年2回開催されており、今春で75回目を迎える、歴史のある文化財愛護の普及啓発事業です。今春は、京都市内19か所、八幡市内1か所の、計20か所が公開されま...
静寂の中、柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞することから額縁庭園と呼ばれています。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 大原 会場 宝泉院 日程 4/2...
神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭です。 拝殿で郷土芸能などが奉納され、賑わいます。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 伏見 会場名 城南宮 ...
新鮮な若菜の七草粥を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待されます。なお、神苑・楽水苑では春の七草が見られます。 エリア 伏...
毎年恒例、京都冬・食のイベントが今年も開催されますね! 京都レストランウインタースペシャル実行委員会事務局さんからの投稿です。 今年で開催10回目を迎える京都レストランウインタースペシ...
無病息災を願って 小正月のこの日にしめ縄や門松に火を点け、神前の鏡餅を焼いて、氏子や参拝者に授与されます。 エリア名 高雄 会場 平岡八幡宮 所在地...
方除の大社 都の守護と国の安泰を願って、794年の平安遷都の際に京都の南に創建されました。 こちらの城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ、住まいを清める御砂...
秋の風物詩 優雅なお火焚祭 秋の収穫・五穀豊穣に感謝し、太陽の力の回復を願うという信仰にもとづいたお火焚祭。 参拝者の祈願が込められた1万本に及ぶ火焚串を忌火で焚き上げ、また参列者全員で「大祓...
一の鳥居から社殿までまっすぐ伸びる参道は、両サイドに紅葉が茂り様々なイルミネーションで彩ります。足元には洛西の名産でもある竹を使った灯籠がつづき幻想的な雰囲気を醸し出します...
お探しのイベントは見つかりませんでした。