令和7年度 諸羽神社 秋季大祭(2025年10月19日)京都山科
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、山科区四ノ宮にある、四ノ宮、安朱、竹鼻地区の産土神です。
四ノ宮という地名の由来は、この地に隠棲したで琵琶の名手である人康親王(さねやすしんのう)が仁明天皇の第四皇子であることから、四ノ宮と呼ばれています(諸説あり)。
諸羽神社では、毎年10月の第3日曜日に1年で最大の祭事である「秋季大祭」が行われます。氏子地域の安全と健康を祈願し、五穀豊穣を感謝する祭りで、今年は10月19日(日)に行われます。
前日には宵宮祭が行われ、当日は神幸祭(神輿渡御)が祭のクライマックス。氏子地域の四ノ宮、安朱、竹鼻地区を勇壮な掛け声にあわせて神輿が巡行します。
■開始日時:2025年10月19日(日)8:20より神輿巡行
※宵宮祭は10月18日(土)
■開催場所:諸羽神社および氏子地域
■神輿巡行予定(主要地のみ記載)
宮入(7:10)~神輿担ぎ上げ(7:50)~徳林庵(8:20)~紋の木御旅所(9:50/10:15)~竹鼻扇町(10:30/10:55)~大野木邸(11:10/11:45)~林うどん(12:10/12:20)~毘沙門(12:40/13:00)~ラクト山科・担ぎ上げ(13:10/13:55)~一の鳥居(14:55/15:05)~神社帰還(15:30)
諸羽神社ご由緒
創建は平安時代の貞観4年(862年)、清和天皇の勅により社殿が造営されたと伝わる古社。ご祭神として、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀ることから、かつては「兩羽大明神(もろはだいみょうじん)」と称されました。
後に、応神天皇、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、素戔鳴尊(すさのおのみこと)・若宮八幡の四神がご祭神加わり「両羽」から「諸羽」に改められたと伝えられています。
山科郷の四ノ宮、安朱、竹鼻地区の産土神として地元の厚い信仰を集めており、地元では親しみを込めて「四ノ宮」と呼ばれています。
四ノ宮の由来は、一説では、神社とゆかりの深い仁明天皇の第四皇子・人康親王(さねやすしんのう)が「第四の宮」であったからと言われています。
また別の説として、諸羽神社が旧山城国宇治郡山科郷十八郷の「四番目の宮」であるからとも言われています。
社殿は応仁の乱で焼失し、再建されましたが、江戸時代の明和年間の大火で焼失し、再度社殿を造営。しかしながら、天明年間にまたもや火災に遭いました。
現在の社殿は江戸時代後期に整備されましたが建築された詳細の年代は不明です。
境内には「琵琶石」と呼ばれる石があり、病で両目の視力を失い出家し山科の地に隠棲していた琵琶の名手で知られた人康親王が、この石に座り琵琶を弾いていたとの伝説が残っています。
例年、4月第1日曜日には春季大祭、10月第3日曜日の秋季大祭が催され、秋季大祭では氏子により神輿が担がれて氏子地域を巡幸します。
(情報提供:つぼ焼き芋京都やましな善都)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 秋季大祭 |
開催日時 | 2025年10月19日(日)8:20より神輿巡行 ※宵宮祭は10月18日(土) |
開催場所 | 諸羽神社および氏子地域 |
所在地 | 京都市山科区四ノ宮中在寺町19-1 |
アクセス | JR・地下鉄・京阪電車各線の山科駅から徒歩約8分 |
TEL | 075-581-0269 |
https://www.facebook.com/moroha.ism/ |
エリア | 伏見 |
---|---|
会場名 | 城南宮 |
所在地 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
TEL | 075-623-0846 |
費用 | 七草粥授与:500円 神苑拝観料:600円 |
申込・詳しくはこちら | http://www.jonangu.com/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都西山を駆け抜け秋の風を感じよう♪ 京都市西京区洛西地域、向日市、長岡京市、大山崎町に広がる「京...
詳しく読む -
テーマは「見つけた!隠れた京都の秋」 公益社団法人 京都府観光連盟と公益社団法人 京都市観光協会は...
詳しく読む -
親子で洛西エリアを巡ってみませんか?洛西地域の子育て応援者等で構成する「たけっこぐんぐんプロジェクト...
詳しく読む -
京都西山・洛西ニュータウン内のショッピングモール・ラクセーヌにて、秋の恒例行事「ラクセーヌ ハロウェ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む -
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む