京都伏見 大光寺耳祭り2025♪本堂内陣と御本尊特別拝観&多彩なイベント(11月8日)
耳のご利益で信仰されているお薬師様を特別公開
大光寺は京都伏見随一の賑わいを見せる大手筋商店街にありながら、喧騒とは無縁に静かに佇む鎌倉時代創建の歴史ある寺院。
その本堂には「耳」のご利益があると伝えられている平安時代の薬師如来像が大切に祀られています。
通常本堂内部は非公開ですが、2025年11月8日(土)に「京都伏見耳祭り」を行い、大光寺の本堂内の御本尊・阿弥陀三尊像、五劫思惟阿弥陀像、薬師三尊像と十二神将の仏像を僧侶の案内付で特別公開します。
同日に、「耳で楽しむ」芸能である落語、写仏、塗絵など寺院ならではの体験、各種ワークショップ、伏見の町の魅力に触れることのできるマルシェ、伏見の町歩きツアーなど様々イベントを開催します。
同日、伏見港公園では「ふしみなーとフェスタ2025」が開催されています。1日で2つのイベントをお楽しみいただけます。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
京都伏見耳祭り

■開催日時:2025年11月8日(土)9:00~16:00
※雨天の場合も開催いたします
■開催場所:大光寺(京都市伏見区伯耆町1-1)
※アクセス:京阪電車伏見桃山駅から徒歩5分、近鉄京都桃山御陵前駅から徒歩6分
※駐車場の用意はありませんので、公共交通機関でご来寺ください。
イベントスケジュール&会場マップ

①特別拝観(仏像案内+参拝祈願)※予約優先
お寺の歴史、お薬師様を始めとした各仏さまのご紹介と、お薬師様へみなさまの健康安全祈願をいたします。
・拝観料:大人1,500円、小人500円(お一人様)
・拝観時間(9:05/9:35/11:30/12:55/13:30/14:00/15:00/15:35)

②目隠し落語(落語+目隠しワークショップ)※予約優先
昨年好評をいただいた森乃石松先生の”目隠し落語”が帰ってきます!落語と目隠しワークショップです。なお、特別拝観はございません。
・料金:2,500円(お一人様)
・開催時間:10:35~11:20

③お抹茶席(お抹茶席+和菓子)※予約優先
大光寺の檀家である松田桃香園様による選び抜いたこだわりの宇治抹茶と和菓子で饗すお抹茶席です。
・料金:1,500円(お一人様)
・受付時間:13:00/13:30/14:00/14:30
④落語+茶話会(落語+お抹茶席+和菓子)※予約優先
本堂、お抹茶席と場所を変えながらさまざまな落語を楽しめる会です。本堂落語の後に茶話会を開催します。
・料金:3,000円(お一人様)
・受付時間:14:30~15:30

⑤神社仏閣YouTuberツアー(特別拝観+街案内)※予約優先
神社仏閣に詳しいYouTuberの山田大雅さんが、事前に調べた情報をもとに臨む、ポップに楽しく伏見の歴史や文化を学べる街歩きツアーです。
・料金:2,000円(お一人様)
・開催時間:9:35~11:35/13:30~15:30

⑥写経/写仏/塗絵(写経・写仏・仏さま塗り絵)
書家・前田鎌利師の作品を展示した空間で、写経・写仏・塗り絵体験(当日選択いただけます)。
kids書道講師在籍で安心。希望作品は納経いたします。
料金:大人2,000円、小人1,000円(お一人様)
※先着33名には耳付越前和紙付
・実施時間:9:00~16:00

⑦Hannaアートギフト展(アートギフトの観覧と購入)
普段は東北を拠点に「アートをギフトに」をコンセプトに活躍される、Hannaさんのアートギフト展覧会です。
・入館料:無料
・開催時間:9:00~16:00
☆ギフト木材キーホルダー製作(予約優先)
Hannaさんの展覧会にてワークショップを開催します!子供から大人まで楽しめるキーホルダー製作ワークです。
・キーホルダー製作:500円(一個)
・開催時間:13:00~13:30/13:45~14:15/14:30~15:00

⑧境内でのイベント
☆授与所(授与品+ペーパークラフト)
お馴染みの御守りや御朱印の他、限定御朱印にくわえて「みみみくじ」も。ペーパークラフトで再現した薬師堂が登場します。
・実施時間:9:00~16:00
【みみみくじ】
お薬師様は私たちに教えの薬、法薬をお与えになり、私たちは悩み苦しみから解放されます。
本みくじでは法薬にあたる言葉だけでなく、耳にまつわる豆知識(監修:近畿大学医学部 生塩研一講師)などを載せています。
【耳祭り限定御朱印】
大光寺の山号「藤澤山」にちなみ、寺紋にもなっている「下り藤」と浄土の「蓮の華」を住職自ら描いています。
【お薬師様の御守り】
大光寺にて長きに渡り頒布しているお薬師様に御祈願した御守りです。特に耳にご利益があると言われております。
【ぺーパークラフト】
解体した薬師堂が、建築の技術を持ったMaroMontoさんの力で復活いたしました。上を持ち上げると取り外せる構造になっており、お堂の中も当時の配置を再現することができます。ぜひ皆様もチャレンジしてみていただけましたら幸いです。

☆マルシェ
伏見ブランド「ふしみ美人」の登録店舗の皆様の出店や体験コーナー・パフォーマンスなどをお楽しみいただけます。
【マルシェ出店予定店舗】
小山醸造、LOOP UP、サブロキョウト、スーパーボールすくい、ストリートピアノ他

☆福耳コンテスト(要事前エントリー)
初代”福耳王”を決める選手権が今、はじまる!当日耳たぶが一番大きい、福耳王を決定します!
・開催時間:12:15~12:35
☆エコロジーウォーキング
健康的な一本歯下駄を履きながら、歩き回って掃除をすることで心もきれいになる、みんなで健康に掃除をする体験です。
・料金:770円(一本歯下駄貸出)
・実施時間:15:00~16:00

☆演奏会
可愛い伏見幼稚園の園児さん達による音楽演奏でほっと一息
■その他コンテンツ、事前予約優先イベントの詳細は大光寺耳祭り公式サイトにて公開しています
(耳祭り公式サイト)
https://daiko-ji-hp.com/jp/mimi/
京都伏見浄土宗三ヶ寺特別公開

※願生寺
※阿弥陀寺
伏見大手筋に佇む、通常非公開の三ヶ寺(願生寺、阿弥陀寺、大光寺)が同時にその扉を開きます。
伏見という地に根づく浄土宗の信仰と歴史を直接感じられる、またとない機会です。
静謐な伽藍に身を置き、普段は見ることのできない寺宝や空間を体験することができます。
■公開時間:10:00~12:00
※大光寺のみ耳祭りの開催時間すべて公開しています
■住所
願生寺:京都市伏見区西大手町336
Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/VJn5a9Gc59svPD9r7
阿弥陀寺:京都市伏見区西大手町309
Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/SUvvyTgLXv9P1Pdr8
住職からのメッセージ

当寺は通常本堂内部は非公開でありますが、今回は「耳祭り」として一日だけではありますが特別公開することにいたしました。
どうぞこの貴重なご縁に、当寺のお薬師さんに直接ご対面していただき、無病息災・病気平癒のためのご祈願をしていただきたいと思います。
今回はそうした皆様の願いを込めた報恩感謝のお祭りになればと願う次第であります。
(情報提供:大光寺)
| エリア名 | 伏見 |
|---|---|
| イベント名 | 大光寺耳祭り2025 |
| 開催日時 | 2025年11月8日(土)9:00~16:00 ※雨天決行 |
| 開催場所 | 大光寺 |
| 所在地 | 京都市伏見区伯耆町1-1 |
| アクセス | 京阪電車伏見桃山駅から徒歩5分、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩6分 |
| 入場料 | 無料(特別拝観、各種体験ワークショップ、飲食・物品購入は有料) |
| チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
| URL | https://daiko-ji-hp.com/jp/mimi/ |
、
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/08 ツクル森♪アート・クラフト世界の音楽会@あうる京北(2025年11月8日~9日)京都京北
「ツクル森」は、京都・京北の自然豊かな里山で開催される、アート・クラフト・音楽が楽しめる野外フェステ...
詳しく読む -
2025/10/25 松本酒造♪桃の滴 蔵開き(2025年10月25日)京都伏見
松尾芭蕉が詠んだ「伏見の桃の雫」にちなんで命名された純米吟醸酒「桃の滴」の銘柄で知られる京都伏見の松...
詳しく読む -
2025/06/01 葉室山 浄住寺「非公開文化財での特別なひととき」京都西京
京都浪漫(KBS京都)で紹介されました♪ 嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、...
詳しく読む -
2025/10/25 伏見酒回廊♪京都伏見11の酒蔵が一斉に“秋の蔵開き”(2025年10月25日)
酒どころ京都伏見にて、徒歩圏内にある11の酒蔵が、2025年10月25日(土)に、一斉に蔵開きを開催...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/09/12 おこしバス♪京都定期観光バス ライトアップ京の紅葉「隨心院と醍醐寺」
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む -
2025/09/22 第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
令和7年(2025年)12月1日に京都競馬場は淀開設100周年を迎えます。京都競馬場100周年記念事...
詳しく読む -
2025/05/15 京都 あじさいの名所♪穴場スポット(伏見・京都西山・大原・京北)
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
2025/04/28 京都レストランスペシャル2025<大阪・関西万博開催記念>5月12日~7月6日
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む