葵と桂で本殿や神輿を飾り付け、神職、供奉その他関係者も冠や烏帽子に葵と桂をつけるところから、「松尾の葵祭」「松尾の国祭」ともいわれている。4月に神幸祭(おいで)、5月に還幸祭(おかえり)がある。還幸祭では、7:45頃に発御祭が行われ、12:00頃に「旭の杜」に6基の神輿が集合。朱雀御旅所で祭典が行われたあと、お旅所を出発した六基の神輿が、順次18:00頃神社に到着し、着御祭が行われる。
(掲載日:2020年1月15日)
菊の花びらを浮かべた日本酒で一献 京都競馬場の最寄駅、京阪淀駅前から旧京阪国道に向かい約17...
伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみ...
テーマは「美味しい珈琲を淹れるための器具と技について考える」珈琲サイフオン株式会社100周年記念、美...
山国神社の例祭に合わせ、例年10月の第2日曜日に開催される「山国さきがけフェスタ」。 今年も10月...
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、社殿建立の飛鳥時代から更に遡って、太古の昔より地元の方々の生活の守護...
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。 春といえば竹の子!極上の甘味...
愛車と一緒に泊まれる宿泊プランが誕生♪~京都西山「サイクリストにやさしい宿」1泊2食プラン~京都市西...
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。初夏の青もみ...