齊藤酒造の歴史と寺田屋騒動の足跡を訪ねる♪伏見酒蔵ウォーキングツアー(9月13日)
寺田屋騒動には、齊藤酒造の祖業 呉服商「井筒屋伊兵衛」が関わっていた!
幕末の伏見で起きた一大事件「寺田屋騒動」。これには、伏見の蔵元のひとつ齊藤酒造の創業家である齊藤家が大きく関わっていました。
今回、その知られざる歴史を訪ねるウォーキングツアーを2025年9月13日(土)に実施します。
齊藤家13代目で齊藤酒造の社長・齊藤洸(ひろし)氏、NHK「ブラタモリ」で伏見の案内人を務められた京都学・歴彩館の若林正博氏のお二人に、伏見の町を巡り齊藤酒造と寺田屋騒動との関わりについて案内解説します。
大黒寺では、通常非公開の西郷隆盛、大久保利通らが会談した部屋を特別公開いたします。
また、参加特典として、齊藤酒造の非売品の日本酒のお土産をお持ち帰りいただけます。
◆ツアーの予約はこちらをクリック
ツアー案内人のふたり
【ツアーの見どころ】
1.齊藤社長と若林氏のお二人と伏見の町をウォーキング
齊藤社長と若林氏と一緒に、幕末の一大事件寺田屋騒動の舞台であった寺田屋や大黒寺と共に、東海道五十七次の54番目の宿場町であり京都と大阪を結ぶ水運の港町であった伏見の街を巡ります。
2.大黒寺では通常非公開のお部屋を特別公開
薩摩藩の祈祷所であったことから、別名「薩摩寺」とも呼ばれた大黒寺は、齋藤家の菩提寺でもあります。
九烈士の墓所を見学する他、通常非公開の西郷隆盛、大久保利通らが会談した部屋を見学いただけます。また、道中には、昔ながらの酒蔵など酒どころ伏見らしい風景もご覧いただきます。
3.齊藤酒造本社にて、齊藤家13代目齊藤社長の講義、齊藤社長と若林氏の対談
齊藤酒造の本社では、社宝の公開と共に齊藤家と齊藤酒造の歴史について齊藤社長より説明させていただいた後、齊藤社長と若林氏とのクロストーク(対談)を行います。
伏見で生まれ育ち、現在も伏見在住の二人のトークから、是非伏見の魅力を再発見してください。
お酒や幕末の歴史について以外にも、二人が大好きな鉄道についての話も聴けるかもしれません。
※お茶とお茶菓子付き
3.齊藤酒造の銘酒試飲会
「英勲」の銘柄で知られる齊藤酒造の銘酒の5種類を試飲いただきます。
また、限定酒やオリジナルグッズも販売致します。
※今回のイベントでは、齊藤酒造の酒蔵内の見学はございません。
◆ツアーの予約はこちらをクリック
※大黒寺本堂外観
【ツアー詳細】
■開催日:2025年9月13日(土)
※雨天決行・荒天中止
中止の場合は、前日の17時までにお申込みされた方にメールにてご連絡をさせていただきます。
※完全事前予約制です。開催日の3日前の10時までにウェブサイトより予約ください。
■集合場所:京阪電車中書島駅 北改札口前(8時50分集合)
※集合場所と解散場所(齊藤酒造本社)が異なりますのでご注意ください。
■スケジュール
京阪中書島駅北口(集合)==京橋(伏見口の戦い激戦地跡)==旧伏見浜(大阪までの淀川舟運の伏見の拠点、日本最大の内陸河川港)==寺田屋(寺田屋騒動の発生地)==旧東海道【京街道】(東海道五十七次の54番目の宿場町の面影を今に残す)==大黒寺(九烈士が眠る、薩摩藩の祈祷所で齊藤家の菩提寺、通常非公開の西郷隆盛、大久保利通らが会談した部屋を特別公開)==薩摩藩伏見屋敷跡(天璋院篤姫・坂本龍馬も滞在した薩摩藩邸)==坂本龍馬 避難の材木小屋跡==齊藤酒造本社(齋藤社長と若林氏のトーク、銘酒の試飲)【解散】
■募集人員:20名(最少催行人員5名)
※小学生以上の方が対象です
■参加代金
・20歳以上の一般の方:9,800円
・20歳以上大学生の方:9,500円
・20歳未満学生以外の方:7,050円
・20歳未満大学生・高校生・中学生:6,750円
・小学生:6,650円
※未成年の方単独のお申し込みはできません。保護者の方と一緒にお申し込みください。
■代金に含まれるもの:行程中の案内、寺田屋の入場料、齊藤酒造での試飲とお土産(20歳以上の方のみ)
■参加特典
・酒蔵を見学された方しか入手出来ない非売品の日本酒のお土産
・齊藤酒造の銘酒5種類の試飲
・当日事務所売店で使用できる500円割引券
・伏見街歩きMAP
※伏見の町には、ツアーで訪れるスポット以外にも名所・旧跡がたくさんあります。美味しい伏見の清酒を提供する飲食店、ご当地ラーメンの酒粕ラーメンなど魅力的なグルメのお店がたくさんあります。ツアー終了後、マップ片手に伏見の町の散策をお楽しみください。
■申込み方法:参加は完全事前予約制です。開催日の3日前の10時までにウェブサイトより予約ください。お支払いはクレジットカードでの支払いのみとさせていただきます。
参加料金のクレジット決済は、3日前以降、前日までに行います。
◆ツアーの予約はこちらをクリック
■取消料:3日前の9時59分まではウェヴにてお客様自身で取消可能です。
3日前の10時以降に、お客様のご都合により予約を取消される場合は、参加料金の全額を取消料として頂戴いたします。
■当日のご注意事項
・飲酒をされる方の車、バイク、自転車を利用してのご来場は固くお断りします。公共交通機関をご利用ください。
・20歳未満の方はご試飲いただけません。
・歩きやすい服装・靴でお越しください。
・許可されている場所以外での撮影はご遠慮ください。
寺田屋騒動と齊藤家の関わり
※寺田屋外観
寺田屋騒動は、幕末の文久2年(1862年)に、伏見の寺田屋で発生した薩摩藩の内紛事件。
薩摩藩の有馬新七をはじめ尊皇攘夷派志士らが寺田屋に集まり、蜂起を計画していたところ、藩主の父・島津久光の命により上意討ちされ、9名の志士たちが命を落としました。
この騒動を知った大黒寺の檀家総代の呉服商・井筒屋伊兵衛(齊藤家7代目)が手代と共に寺田屋に駆け付け、有馬新七らの遺体を、白木綿布で手厚く包み大黒寺に葬りました。
亡くなった志士達は「九烈士」と呼ばれ、墓は大黒寺に西郷隆盛が揮毫し建立しました。
その墓前には、大黒寺が菩提寺の齊藤家の墓があります。
呉服商であった井筒屋は、明治28年(1895年)、9代目の齊藤宗太郎により酒造業に転業。
酒どころ伏見の地に齊藤酒造を創業し、今年で130周年を迎えます。
齊藤酒造を代表する銘柄「英勲」は、全国新酒鑑評会において14年連続金賞という大記録を打ちたて「天下の名醸地・伏見に、英勲あり」の栄誉を得ている伏見を代表する銘酒のひとつです。
◆ツアーの予約はこちらをクリック
西郷隆盛、大久保利通らが会談した部屋を特別公開
※部屋内部
大黒寺は、空海・弘法大師の開基と伝えられる真言宗東寺派の寺院。元は長福寺という名でしたが、薩摩藩主島津家久が藩の祈祷所とすべく、伏見奉行山口駿河守に懇願し、寺名を薩摩の守り本尊・出世大黒天にちなみ「大黒寺」と改称。
幕末には、西郷隆盛や大久保利通らの薩摩藩士が会談に利用したことから、別名「薩摩寺」とも呼ばれてます。
本尊は、秘仏の大黒天で出世・金運のご利益があり、また境内の井戸から湧く「金運清水」は平成13年(1991年)掘られた新しい井戸で、本尊の出世大黒天に供えられる霊験あらたかな水です。
ひとたび飲めば、金運良好、資産増加、厨房守護、子孫繁栄にご利益があるとされています。この湧水の水脈は、日本酒の醸造に用いられる伏見の名水「伏水」と同じで、近隣だけではなく遠方からはるばる名水を求めて来寺される方も少なくありません。
◆ツアーの予約はこちらをクリック
(情報提供:齊藤酒造)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 齊藤酒造の歴史と寺田屋騒動の足跡を訪ねる~伏見酒蔵ウォーキングツアー~ |
開催日時 | 2025年9月13日(土)9:00~13:00 |
集合場所 | 京阪電車中書島駅 北改札口前(8:50集合) |
参加代金 | 20歳以上の一般の方:9,800円、20歳以上大学生の方:9,500円、20歳未満学生以外の方:7,050円、20歳未満大学生・高校生・中学生:6,750円、小学生:6,650円 ※未成年の方単独のお申し込みはできません。保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
予約方法 | ツアーの予約はこちらをクリック |
問い合わせ | 075-611-2124(齊藤酒造) ※電話でのツアー予約は承っておりません。インターネットからご予約ください。 |
URL | https://www.eikun.com/ |
https://www.instagram.com/eikun_saitoshuzo/ | |
https://www.facebook.com/eikunsaito |
EVENTS おすすめのイベント
-
希望結社ツクラム「じぶんすきる編集部」が企画する、深草商店街タカギヒロバ【自分らしい小商いの育て方】...
詳しく読む -
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む -
京都伏見は兵庫の灘、広島の西条と並び“日本三大酒どころ”のひとつ、天下の酒どころです。多くの酒蔵が集...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む